header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 鞍岳 > 山の記録2

熊本県の山

阿蘇五岳の大舞台・鞍岳[1119m]−ツームシ山[1064m]

鞍岳 → ツームシ山(約35分)

0038.jpg
0035.jpg0036.jpg
0041.jpg0042.jpg
0043.jpg0054.jpg
0055.jpg0098.jpg

急坂をあえぎながら、一歩一歩登り白い標柱を過ぎ、鞍部から5〜6分も登ると鞍岳山頂に着く。
山頂には山頂標が立てられ「鞍岳:1119米」と黄色い文字で書かれている。
山頂は、10坪ばかりの空地があり、ここも視界をさえぎるものはなく、360度広がる展望を見渡すことができる。
眼下には,阿蘇五岳を囲う外輪山の内側に広がる広大な大地に、牧場が広がっている。
さらに、目を遠ざけると阿蘇谷の田園風景が静かに沈んで消える。
さらに北側には、 目指すツームシ山 が,樹海の先に一筋の道が山頂へ導き、登山者を招くようにおだやかな姿を見せている。 ツームシ山までは,約1.5キロメートル、3〜40分程度で山頂に立つことはできるが、急坂を下ると素晴らしいパノラマコースが始まり、時間を気にせずその歩行を楽しみたい。
鞍岳からツームシ山への道は、西側から急坂を下って行く別ルートもあるが、東側に阿蘇五岳を見て往復することとする。

ツームシ山への道は、山頂から東側へ急坂を下ると三叉路に出会う。
右折すれば女岳へ、ツームシ山へは左折していく。
分岐には標柱 も立てられ迷うことはない。
三叉路から左手へ数メートル行くとさらに三叉路となり、左折すれば馬頭観音を経て伏石登山口へ、ツームシ山は直進していく。
少し行くと木段になる。木段はなかなか終わらない。
3〜4分下ると左手に標柱が立てられ、鞍岳:250メートル、右折すれば林道へ、そしてツームシ山へは直進して1.3キロメートルと案内されている。
木段は、 後ろへ振り向くと傾斜は大きい 。 木段はさらに続き、三叉路に出会う。
三叉路の左手には標柱も立てられている。
木柱を見て、少し下ると木段は終わり、170段も数えてしまう。

0056.jpg
0057.jpg0058.jpg
0059.jpg0060.jpg
0061.jpg0063.jpg
0064.jpg0065.jpg

自然林の中のパノラマコースをゆるやかに下っていく。
木段を下りきって2分経過するころ、三叉路に標柱を見る。
さらに北の方へ直進してゆるやかに下って行く。
気持ちのいい中低木の中を、さらに3分ほど下って行くと、 左手に標柱 が立てられ、左折は「行き止まり」と書かれ標柱に従い直進して行く。
さらに1分も行くと、また左手に標柱が立てられ、右折は林道と書かれており、北へ北へとわずかな傾斜を下っていく。
三叉路などには、親切に標柱が立てられ迷うことはない。
1〜2分も行けば、道先に日が差し込み、明るくなる この辺りは大きな松の木が多い
道は北東の方へ伸び、平坦に近いわずかな傾斜を小さく蛇行を繰り返し、近くの公園を散歩するように足は軽い。

平坦な道 を少し行くと目前が開け、広い空間が広がる。
アセビの木が特に左手に多く自生しており、春はスズランの様な形をした白い小さな花が、登山者の心を和ませてくれる。
左手には、マツムシソウも迎えてくれる。
この辺りは、以前はもっと広い空間に恵まれ、遠望もききアセビの木が点々と生えている様を思い出すが、今は左手スギ林がアセビを包み込むように広がり、残念ながらこの空間は以前よりかなり狭くなり、 昔日の面影は記憶の中でしか見ることはできない。
残され自然に感謝しながら、この辺で時間を割き一息入れるといい。
足元には、紫色のマツムシソウ多い。
少し行くと、左手ススキの中に標柱が立てられ、鞍岳まで1.1キロメートル、ツームシ山まで200メートル、また右手は林道・山小屋と案内されている。
平坦な道をのんびりと、先を急がず一歩一歩を楽しむがいい。

0067.jpg
0066.jpg0068.jpg
0069.jpg0070.jpg
0074.jpg

さらに目前が開け、前方にはヒノキ林越しにツームシ山の頂が見えてくる。
気持ちの良い空間を3〜4分も進むと 左手に標柱 が立てられ、右手は林道まで800メートルと書かれている。
ツームシ山は、もう目前に迫っている。
右手にもヒノキ林が迫ってくる。 左手は、アセビの木、その奥には杉林が遠景をさえぎっている。
この辺りも広い空間が広がってはいるが、年々狭まる現実に、昔日の記憶がなつかしい。
標柱から3〜4分も行くと、右手ヒノキ林の中に、白い案内板が立てられ「野鳥の森を経て林道造林小屋へ」と書かれている。
少し行くと、道は登りだし林の中へ入っていく。
石混じりの2〜3メートルほどの段差を越え、左手へゆるやかに登ると天井は開ける。

ここから山頂は、山頂まで200メートル足らずに近づき、ゆるやかに登っていく。
道は山頂に向かって一直線 に伸びており、少しずつ傾斜を増してくる。
少し登ると 右手に視界が広がり、阿蘇五岳が一望できる。
白い案内板から5〜6分も登ると、道は広くなり山頂の白い標柱が見えてくる。
最後の登りはさらに傾斜を増してくるが距離は短い。
2〜3分も急坂を登れば山頂に立つ。

0075.jpg
0077.jpg0076.jpg
0081.jpg0078.jpg
0086.jpg

ツームシ山頂は、こんもりとして平地がなくシートを敷き食事をしていると、下の方へズルズルと移動してしまう。
下の方に座る人も、上に座る人も前かがみになって、鍋に箸を伸ばしているこっけいな姿が印象的だ。
山頂からは北側以外は展望が利くが、特に東側に見る阿蘇五岳が素晴らしい。
根子岳を顔に、高岳の胸が、足のつま先が烏帽子岳に見え、お釈迦さまが寝ている姿に良く似ていることから阿蘇涅槃像と呼ばれている。 へそ辺りからは白い噴煙も見える。
阿蘇五岳に一礼しながら山頂を後にする。
下山は往路を引き返す。

0100.jpg
0101.jpg0103.jpg
0104.jpg

ツームシ山頂から往路を30分余り行くと、鞍岳直下の分岐に着く。
右手へ急坂を登れば鞍岳山頂へ通じている。 直進して狭い道ゆるやかに下っていく。
道沿いにはアセビの木が密生し、アセビロードとでも名付けたい。
分岐から4〜5分も行くと、鞍岳と女岳の鞍部に差し掛かり 「鞍岳山頂→」と書かれた標柱 を見るとすぐ鞍部に着く。
鞍部にある標柱を確認し、左手へ下っていく。
鞍部から、往路を15分も下れば登山口に着く。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】スライドショーLinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png