header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 根子岳東峰 > 山の記録2

熊本県の山

ダイナミックな展望に酔う・根子岳東峰[1408.1m]

ピーク〜道標(20分) [ この区間の地図 ]

3325.jpg
3329.jpg3328.jpg
3332.jpg3333.jpg
3336.jpg3337.jpg
3338.jpg3342.jpg
3606.jpg3348.jpg
3351.jpg3355.jpg
map2.gif

正面に、一塊の植林地を見てゆるやかに登って行くと、931・6mのピークに達する。
ピークには、道の左手には国土地理院の白柱が立てられ「三角点」と書かれている。
そばには石柱も立てられている。
右手西側に目を向けると、さらに形を変えた高岳が一望できる。
阿蘇を代表する高岳・中岳 は、幾筋も重なる尾根を降ろし、裾野に広大な牧草地作り出している。
北側に目を引くと久住の山々が一望でき、右手東側に大船山・左手西側に涌蓋山が望まれる。
かけがえのない展望に時を忘れ、見入ってしまう。
一息ついて、右手に根子岳の得意な山容を見て、東側へ直進し下って行く。
10m余り下ると、右手南側へカーブして行く。
道は、枯れたススキの中に若葉が育ち、道を覆い隠し路面は見えない。
そして、枝を広げる木をくぐって行く。
道は少しばかり傾斜を増してくる。
しかし急坂ではない。
道には枯れたススキの茎が厚く積もり、傾斜を増すとツルッと滑ってしまう。
さらにススキの道を左手へカーブして行く。
道は枯れたススキや若葉で覆われ、足でかき分け踏み跡を探るように登って行く。
しかし、この時期展望に救われるが、夏場は天井だけか望めない。
少し行くと尾根に沿って右手へカーブして行く。
道沿いにはグミの木も目立ってくる。
少し登ると傾斜はゆるみほぼ平らになる。
右手に眼を下ろすと、林道終点が見えてくる。終点にあるコンクリートの堰堤も見える。
正面には、1本の木が見えてくる。
近づくと 桜の木 が育っている。なぜここに桜が1本あるのかわからない。
桜に一息つき、右手へカーブし滑りやすいススキの道を登って行く。
道沿いにはハギも多く見かける。
右手は、依然として流れるような尾根筋が幾重にも広がり、その中で仙酔峡に建てられた真っ白い仏舎利塔が目を引く。
高岳や高岳斜面にしがみつくように這う鷲ヶ峰の岩峰群は、根子岳斜面に消えようとしている。
さて、目を正面に向けると、ススキの尾根は右手へカーブし根子岳に向かって伸びる。

3360.jpg
3359.jpg3358.jpg
3361.jpg3362.jpg
3363.jpg3604.jpg
3368.jpg3369.jpg
3314.jpg

この辺りは、西風が常時吹くのか、どのススキも左手へ倒れ掛かっている。
そのススキの間を縫うように登って行く。
しかし、道には枯れたススキの茎が厚く積もり、滑りやすく登りづらく足に応える。
一息つき右手へ振り返ると、広大な丘陵の背後に久住連山が静かに浮かんで見える。
その丘陵から流れてくる風が、汗ばむ体に実に気持ちいい。
左手に目を移すと、鷲ヶ峰を背負っているような高岳は、根子岳斜面に深く沈みこみわずかに頂上だけを見せている。
登りきり、足元の道を目で追うと、道は一直線に伸び樹林帯の中に消え、山頂への道を勝手に連想する。
山頂は2峰 に見え、右手の峰を経て東峰へ取り付く。
そして尾根の右手斜面をゆるやかに下り左手へ数メートル登ると、正面に 竹が道標 のように立てられている。
ここは分岐に見え、左手へバックするように尾根筋に伸びるが、少し行くと踏み跡は薄くなる。
一息入れ狭い踏み跡を辿り、ススキを掻き分けゆるやかな傾斜を登って行く。
20m足らず行くと、道の真ん中に木杭が立てられ、つまずいてしまう。
木杭を過ぎると、少し傾斜を増し、木杭から20m足らず行くと、遠くから見た林の中に踏み込んでいく。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】山の記録3LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png