header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 福智山 − 鷹取山 > 山の記録5

福岡県の山

夜景に酔う・福智山 [ 966.6m ] − 鷹取山 [ 633m ]

山頂 → 上野越(所要時間:約25分)

A-30069.jpg
A-30070.jpgA-30071.jpg
A-30074.jpgA-30075.jpg

山頂は、広く岩が多い。 大きな案内板が立てられている。
山頂からは、360度の展望が得られ、北は金剛山・雲取山、さらには九州自然歩道の基点となる皿倉山や権現山、そして尺岳から、足元に延びてくる稜線を見渡すことができる。

南には、牛斬山・香春山、遠く古処山や英彦山が。
西の方には、これから目指す鷹取山や遠くに鉾立山・砥石山・三郡山。
さらには、背振山の遠景を仰ぐことができるという。
山頂一帯は、春には青々とした草原が心をくすぐり、秋には白銀に染まるススキが、そよ風に波打つ光景に心踊る。

福智山は、英彦山6峰の一つに数えられ、役の行者は、英彦山から宝満山の峰伝いに空を飛んで唐の国へ渡ったという。
帰る時は、福智山から入って峰伝いに英彦山に帰ったという。
以来、修験山伏の春の峰入りは宝満山、秋は福智山から峰入りするようになったという。
山頂で昼食を取り、展望に満足すると重たい腰をあげる。

A-30080.jpg
A-30081.jpgA-30085.jpg
A-30086.jpgA-30090.jpg
A-30077.jpgA-30088.jpg
A-30087.jpg

鷹取山への道は、 祠まで戻り 、祠を背に西の方へ下っていく。
途中、岩の手前から右手へカーブし、ススキの中を下っていく。
4、5分も下れば鞍部に着く。

鞍部は、ちょっとした広場となっており、左手には九州自然歩道の地図が刻まれた大きな案内板が、また正面にも標柱が立てられている。

正面の標柱は、向きがおかしくなっている。
振り返り、200メートル先の、岩稜の福智山に別れを告げる。

鷹取山へは、ここを右手へゆるやかに下っていく。
広いゆるやかな下り道を2分ほど軽快に下ると、三叉路に出会う。

ここにも、右手に 標柱 が立てられ「頓野林道を経て内ヶ磯=5.1km・上野峡=3.5km・鷹取山=1.6km・福智山=0.3km」と案内されている。
左手には、九州自然歩道の案内板も立ててある。
鷹取山へは、ここを直進して行く。

すぐ先には、 黄色のパネル が道の真中に立ててあり、その横を通っていく。
振り返ると、その黄色いパネルの裏側は、「歩行者の安全のため車は通行できません」と、車両進入禁止にされている。

A-30091.jpg
A-30092.jpgA-30094.jpg
A-30095.jpgA-30097.jpg
A-30098.jpgA-30093.jpg
A-30096.jpg

快適な道を1分も下ると丸太の階段になる。 階段は、なくてもいいような、ゆるやかな傾斜に20段ほど付けられている。

道は蛇行を繰り返しながらも、北斜面に付けられた道を 西の方へ向かって降りていく
歩きやすい下り道は、体が軽く感じる。
疲れた足も歩く度に別の力が溜まり、足は気持ち引きずるように前へ出る。
右手斜面からは、体をいたわるような涼しい風が吹き上げてくる。
この斜面は、そのほとんどが落葉樹で冬と夏場の景色は全く異なる。

落葉樹は、水分が少ない土地に多いという。
このため、水分の蒸発を防ぐため葉を落とし、春を迎えるという。
このため、夏場に見えない景色が楽しめる。

階段から3分も下ると、さらに階段が20段ほど続く。
ここは登山者が多く、踏み跡もしっかりしており、道をはずすようなことはない。

さらに2、3分も下ると道は直線的に伸びている。
この直線の道を下り終わる頃、正面が開け 鷹取山の山頂付近の全容 が、樹冠に居場所を示すように現われる。
山頂の、2段になった広場も確認できる。
道は、ここまで下ると常緑樹が多くなり、同時に鷹取山の姿は消えてしまう。
薄暗い自然林の中を3、4分下ると、また木段が現われ、ここを右手に降り下って行く。
さらに、3、4分下っていくと道は広くなり、同じテンポでリズムを取るように快適に下っていく。
距離は思った以上に稼ぎ、気持ちも明るくなる。

快適な自然林の中で一息つき、自然に目を向けるのもいい。
種類も樹形もひとつ一つ異なる木々が、狭い空間の中にひしめき競い合い、狭い天井に日を求めて伸び、植物たちのたくましさに見入りながら、自然の清らかな感触に触れるのもいい。
快適な道を3、4分も下れば、上野越に着く。

LinkIcon山の記録4【 山の記録5 】山の記録6LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png