header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 香春岳 > 山の記録3

福岡県の山

石灰岩を行く・香春岳 三ノ岳 [ 504m ] ニノ岳 [ 468・2m ]

空地〜三ノ岳山頂 (25分) [ この区間の地図 ]

0388.jpg
0389.jpg0390.jpg
0391.jpg0392.jpg
0393.jpg0394.jpg
0395.jpg0396.jpg
0397.jpg0398.jpg
0399.jpg0400.jpg
map4.gif

林の中に踏み込むと、岩壁の手前にわずかばかりの平らな草地がある。
平地はわずかでも、岩ばかりの斜面には、山頂以外ここだけしかない。
一息つき、岩壁の右手からまた岩場を登って行く。
岩には、登山者の踏み跡はないが、行く手は赤い矢印に任せればいい。
それにしても岩が多い。隙間なく斜面を覆い土の感触はない。
足場を確かめ一歩一歩進んでいく。
途中、何の花かカメラを向けてしまった。
岩場に咲く花は、焦るような気持ちを和ませてくれる。
さらに、矢印を見て岩に手を掛け登って行く。
傾斜も中々大きい。
前を行くのは27歳の青年、実は我が一人息子で京都のロームに勤め休暇中に付いてきた。
若いなりに進むのは早い。早く嫁をと思うのは妻だけではない。
妻の仕事を継がせたい、と思うのも妻ばかりではない。
ただ、上場企業に対し、社員数人の設備業に、はかなさを感じる昨今である。
後に妻に聞いたが、既に消防設備士の甲4の資格を取得し、同甲1を勉強中だという。
何故息子は、先に親父に言わないのか、しかし、悪い話ではなかった。
さて、岩ばかりの急登に、つい脇道にそれたが、相変わらず岩道は続く。
左手に目を向けると、坊主の頭を置いたような可愛げのある牛斬山に一息ついてしまう。
なぜ、きわどい山名が付けられたのかわからない。
そして、右手へまた岩場を行く。
大きな傾斜の斜面には、石灰岩が幾重にも折り重なり、展望を楽しむ余裕を奪い取ってしまう。
ただ、ひたすら足場を追うばかりである。
しかし、岩は安定し手がかりもあり、危険にさらされることはない。
そして、ロープを手に岩場をよじ登ると一瞬草つきの道にでる。

0402.jpg
0404.jpg0405.jpg
0406.jpg0407.jpg
0408.jpg0409.jpg
5.jpg6.jpg
7.jpg9.jpg
11.jpg10.jpg

しかし、草道は消えすぐ岩場になり、ロープに助けられ岩場を抜けると、また土道になる。
土の優しい感触を感じながら10数メートルも行くとまた岩場になる。
岩々はすべて石灰岩で、サンゴや貝類が堆積し造られたものであるが、海中のものがプレートの移動によって、香春町に来るとは地球エネルギーの巨大さに驚いてしまう。
ただ、石灰岩であるが故、セメントの材料として一ノ岳は削られ、将来この岩々もセメントの材料となる宿命にあるのか、気にならないではない。
山頂はもう近い、この期待がその不安を薄めてくれる。
行く手に矢印を見て、ゴロゴロと積み重なる岩々は、しっかり手を当て、一歩一歩、歩を上げていくしかない。
この辺りは、岩は多いが傾斜は小さい。
左手に赤いテープを見ると、正面が開けてくる。
さらに大きな岩を乗り越えていくと、天井は開け見通しが利いてくる。
そして、 切り立つ岩 の左手から用心して岩場を行く。
岩上に立ち、右手へ振り返ると牛斬山がずいぶん沈んで見える。
その分、背後の福智山の稜線が浮かび上がってくる。

13.jpg
14.jpg15.jpg
16.jpg18.jpg
0496.jpg19.jpg
20.jpg26.jpg
28.jpg33.jpg
0504.jpg

この辺りは、細長い山頂の位置にあり岩を伝っていくが、山頂の岩は何故か直立した岩が多い。
それだけに、一歩一歩がてこずってしまう。
そして足元に目印の赤いピンを見ると、 最後の関門の岩 が見えてくる。
その岩に立って、さて降りるのに一苦労してしまう。
そのまま降りるには高すぎるし、飛び降りるには足場が悪すぎる。
その岩を越え振り返ってみると、写真左手に窪みがあり、岩上に腰を降ろしその窪みに右足をついて飛んでしまったが、足場が傾斜しておりこの方法も進めづらい。
しかし、大騒ぎするほどではない。
岩を越えると、すぐ先に山頂の紅白のポールが見えてくる。
振り返ると、積み重なる岩々に「よく歩いてきたもんだ」と感心してしまう。
そして、最後の岩を今一度振り返ると「岩場」と朱書きされている。
数メートル先は山頂広場になる。
山頂は、この時期草に覆われ、広くはないがゆっくりくつろぐスペースはある。
山頂からは南に二ノ岳、その左手に削られた 一ノ岳の一部 が傷口を見せるように哀れな姿を見せている。
北側に竜ヶ鼻、その背後に貫山が遠望できる。
さらに東側には、障子ヶ岳も一望できる。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png