header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 香春岳 > スライドショー

福岡県の山

石灰岩を行く・香春岳 三ノ岳 [ 504m ] ニノ岳 [ 468・2m ]

スライドショー

No.1 登山口、道標を見て登って行くNo.2 すぐ、植林地になるNo.3 夏場は草が、踏み跡を覆い隠すNo.4 防火帯を行くと、三ノ岳No.5 登山口から10分足らず行くと分岐、右手はファミリーコース、これを直進し岩コースを取るNo.6 さらに、三ノ岳に目を向けると、No.7 赤い目印No.8 右手へ向きを変えゆるやかに登って行くと、No.9 正面に岩、ロープが張られているNo.10 赤い矢印を見てNo.11 石灰岩の岩場を行くNo.12 さらに岩場をよじ登って行くNo.13 右手に、二ノ岳を見て一息入れ、No.14 さらに岩場を登って行くNo.15 岩場は容赦なく続くNo.16 岩場を行く限り、目は足元からはなれず自然の不思議に目を移すことはないNo.17 岩には、要所に矢印が印され、不安はないNo.18 ロープを手に、ひと登りしてNo.19 岩の隙間を降りていくNo.20 さらに岩場を行くNo.21 石灰岩は、どうして、ここに山積みになっているのか分からないNo.22 岩場は、雨後下りに取れば滑りやすいNo.23 さらに矢印を見てひと登りすると、No.24 右手が開け、二ノ岳No.25 そして左手へ登れば、左手に牛斬山No.26 岩場を行くと天井は開け、見通しが利いてくるNo.27 目前のピークに山頂を期待するが、そうではないNo.28 右手に二ノ岳を見てNo.29 林に踏み込むと空地、土の感触がいいNo.30 さらに容赦ない岩場を行くNo.31 岩場の記録は、右へ左へはもどかしく、ただひたすら写真に収めるだけ、No.32 途中、何の花か一瞬足を止めシャッターを切ってしまうNo.33 そして、どっこいしょ、との言葉も忘れ、左手へ、すぐ右手へ登って行くNo.34 さらに左手へ登っていくと、No.35 左手が開け、牛斬山が見えてくる。足元はきれ落ち用心、用心No.36 展望に一息つき、容赦ない岩場を行くNo.37 根っ子や小さな幹にNo.38 さらに、ロープにすがるように登って行くNo.39 そして、土の感触に触れ、正面に赤いテープを見て右手へよじ登って行くNo.40 ロープを手にひと登りし、No.41 土の感触を感じると、No.42 土道になるNo.43 しかし、10m余り行くと、また岩が多くなるNo.44 中々、この斜面は手ごわい。矢印に導かれていくと、No.45 日が差し込んでくるNo.46 しかし、すぐ自然林の岩を行くNo.47 そして、赤いテープを見ると、No.48 正面が開けてくるNo.49 すぐ、大きな石灰岩を登って行くNo.50 ここは、山頂と同じ標高にあり、平坦な地形をしているが、岩ばかりで山頂は先にあるNo.51 さらに、岩に立ち上がると、降りるのに迷ってしまう。飛ぶのは高いし、着地場所が傾いているNo.52 振り返ると、山頂最後の障害物にしては余りあるNo.53 そして、最後の岩を振り返ると「岩場」と書かれているNo.54 さらに、10mも行くと三ノ岳山頂に着くNo.55 北西に牛斬山No.56 北東には竜ヶ鼻、その右手背後に貫山がNo.57 右手南側に二ノ岳が展望できるNo.58 そして、山頂が削られた異様な一ノ岳の工事現場が一部見えているNo.59 山頂を楽しみ、二ノ岳目指し南側へ下って行くNo.60 展望を楽しみながら下って行くNo.61 下りも、石灰岩が多いNo.62 すぐ、3mを越えるようなスズタケの道になるNo.63 しかし、道脇は刈り込まれ、丈は低く支障はないNo.64 途中振り返ると、三ノ岳山頂直下の白い石灰岩が、一際目を引くNo.65 国土調査の、赤いテープをつけた枝をくぐりNo.66 さらに、枝をくぐると、No.67 展望が得られるNo.68 正面に、二ノ岳No.69 石灰岩の段差を降り、No.70 林の中へ踏み込んで行くNo.71 急坂を下ると、No.72 傾斜はゆるんでくるNo.73 左手に石柱が立てられ「三ノ岳頂上十三仏安置」と刻まれているNo.74 10m余り登って行くと、鉱山道路に出会いNo.75 左手に「三ノ岳」を案内する道標を見て、No.76 鉱山道路を直進していく。登山口は右手へ下って行くNo.77 少し登ると、右手に展望No.78 二ノ岳を目指して、鉱山道路をゆるやかに登って行くと、No.79 正面に二ノ岳が見えてくるNo.80 左手へカーブすると、No.81 ゆるやかに下りだすNo.82 足の疲れを抜くように、さらに下りだす。No.83 右手へカーブすると、No.84 ゆるやかに登りだす。左手は岩壁No.85 右手に、三ノ岳・牛斬山を見て、No.86 左手へカーブし、少し下るとNo.87 道はゆるやかに下りだす。No.88 すぐ、左手松の木の手前に、岩コース入口、踏み跡を、小枝を掻き分け登って行くと、No.89 右手から突き出た露岩、No.90 左手に展望が得られるNo.91 岩場を左手から抜け、No.92 右手へカーブしNo.93 草道を行くNo.94 さらに右手へ、岩の稜線を登るとNo.95 見事な展望No.96 草が繁茂する岩場を行くと、No.97 正面に二ノ岳No.98 さらに岩場を登るとNo.99 平らな空地に着くNo.100 一息つき、左手へほぼ平らな道を行くNo.101 20m余り行くと、左手に岩コース入口No.102 ここは岩コースを取らず、直進していくNo.103 平坦な道を行くと、白い石屑が多くなりゆるやかに登りだすNo.104 石屑の道は車両がとおるほど広くなり、No.105 左手へ、鋭角にカーブしていくNo.106 さらに右手へカーブすると、No.107 左手に、岩コースの出口があるNo.108 さらに、10m余り行くと狭くなるNo.109 すぐ、右手へカーブして行くNo.110 ほぼ平坦な道を行くと、No.111 少し行くと、鉄製の錆びたパイプが置かれているNo.112 鉄パイプを踏み、赤いテープを見て右手へ向きを変えると、No.113 すぐ左手に、列を組むように岩が現れ、赤い矢印を見て岩上を登って行くNo.114 岩の隙間を通り、No.115 左手に目を向けると、顔がない石仏No.116 鉄パイプを踏み込むと、No.117 左手に山頂標、三角点の石柱も置かれているNo.118 展望は左手、岩上東側に開けるが、南側一ノ岳の全容は仰げない。・一息つき、No.119 鉱山道路出会いに戻り、No.120 左手へ下って行くNo.121 6~7回も左右に蛇行して下り、No.122 12~3分も経つころ、正面に車止めNo.123 すぐ手前に下山口、小さな支柱が立てられているNo.124 植林地、薄暗い急斜面を下って行くNo.125 4~5分も下ると分岐、右手へ下って行くNo.126 傾斜はゆるみ、小さなアップダウンを行くNo.127 薄暗い植林地も、うっとうしさはないNo.128 快適な植林地を行くNo.129 折れた幹をくぐると、すぐ分岐、No.130 鉱山道路から10数分経つと分岐、No.131 分岐を左手に5分も下ると登山口

LinkIcon山の記録8【 スライドショー 】登山道概要図LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png