header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 尺岳 > 山の記録5

福岡県の山

縦走路がいい・尺岳 [ 608m ]

道標(山頂まで600m)〜尺岳山頂(10分) [ この区間の地図 ]

0246.jpg
0250.jpg0251.jpg
0252.jpg0253.jpg
0254.jpg0257.jpg
0260.jpg0261.jpg
0263.jpg0264.jpg
0266.jpg0268.jpg
map5.gif

松の大木から、10mも行くと 右手にベンチ が置かれている。
すぐ先には道標が立てられ、左手へ「竜王峡」、そして行く手を「尺岳:0・6km」後方を「赤松台経由福智山:4・7km」と案内している。
ベンチで一息ついて、さらに直進して行く。
快適な道は、一人歩くのはもったいないように思える。
昔日、春と秋には30人ほどの大人数で、70リットルのザックに大鍋や肉・魚、それに忘れてはならない飲み物などあらゆるものを詰め込み、宴会騒ぎを恒例としていたが、一人山旅も悪くはない。
右手に松の大木を見ると、 右手に木柱 が立てられ行く手を「尺岳:0・5km」後方を「4・8km」と案内している。
快適な道を少し行くと、ゆるやかに登り始め傾斜は少し増してくる。
20m足らず登るとゆるやかに下りだす。
さらに10mも下ると傾斜はゆるみ、ほぼ平らになる。
すぐゆるやかに登りだす。
しかし、大きな傾斜ではない。
快適な道は、何度も思い出すが登路の疲れを忘れてしまう。
さらに、S字状に蛇行し登って行くとゆるやかに下りだす。
そして、ミゾ状の道になると正面が明るくなってくる。
ゆるやかに下って行くと、正面に休憩舎の青い屋根が見え出し、草地が広がる尺岳平に着く。
尺岳平には、草地の中にテーブルが用意され、ゆっくりと時を楽しみ体を休めることができる。
しかし、展望は得られない。
山頂は草地の右端を直進すると、右手に道標が立てられ、直進を「尺岳」後方を「福智山:5・1km」と書かれている。尺岳までの距離は書いてはないが、計算すると山頂まで200mになる。
道はここから右手へ分岐、行く手を「皿倉山・田代・菅生の滝方面」と案内している。
右手は、山頂に立ち再びここに戻り帰路のコースに取る。

0269.jpg
0272.jpg0275.jpg
0276.jpg0303.jpg
0277.jpg0278.jpg
0279.jpg0280.jpg
0281.jpg0282.jpg
0286.jpg0297.jpg
0298.jpg0290.jpg

一息つき直進し山頂を目指し、平らな道を行く。
少し行くと、左手にトーテンポールのような古びた木柱を見て、林の中へ踏み込んでいく。
すぐ、ミゾ状の道に変わりゆるやかに登って行く。
道は次第に傾斜を増してくる。しかし大きな傾斜ではない。
途中左手にケルンを見て一息つき、さらに蛇行し登って行く。
山頂は目前にあり急ぐことはない。
さらに、道はしっかり踏み固められ迷う不安もない。
足元に散るツバキの花びらに、一枚拾ってみたい気持ちを抑え登って行く。
正面には一際目立つ松の大木を見て右手へカーブして行く。
そしてひと登りすると山頂の祠が見えてくる。
山頂には、小さな鳥居が建てられその奥に祠がある。
額束には「尺岳権現」と書かれている。
外壁を石で固められた円筒形の上部には、方位盤が付けられ北西に 金剛山 、北に鉄塔の多い皿倉山その右手に風師山、東に貫山、南に福智山が描かれている。
実際、風師山以外は遠望できる。
北西の縁は樹木に危険は感じないが、山頂岩は切れ落ち用心する。

LinkIcon山の記録4【 山の記録5 】山の記録6LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png