header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 阿蘇烏帽子岳 > 山の記録4

熊本県の山

草原を流れる風がいい・阿蘇烏帽子岳[ 1337.2m]・杵島岳[ 1270m]

車道出会い〜展望所(25分)

100_8797.jpg
100_8798.jpg100_8800.jpg
100_8802.jpg100_8801.jpg
100_8834.jpg100_8806.jpg
100_8805.jpg100_8808.jpg
100_8809.jpg100_8810.jpg
100_8811.jpg

車道に着くと、右手へ車道防護柵外側に付けられた踏み跡を南へ辿っていく。 
この辺りを古坊中と呼ばれ、スキー場駐車場北側に説明板が立てられている。
防護柵がなくなるころ、車道を横切ると車道に沿って遊歩道が延び、遊歩道を行ってもいい。
車道を少し行くと、左手に擬木の柵が付けられ、 柵の入口 から左手へ車が通る未舗装の小石交じりの道を取る。

古坊中と杵島岳(海抜1321m)
この一帯は「古坊中」と呼ばれ、8世紀から12世紀にかけて、火山信仰と山岳仏教が結びついて栄えた霊場の跡です。当時は西国一の霊場で、37坊と50余の庵が軒を連ね、400人近い僧侶が修行を積んでいたといわれています。しかし、戦国時代の末(1587年)阿蘇に侵攻した島津軍の兵火にあい焼失してしまいました。
その後、肥後に入国した加藤清正が、山麓(現在の阿蘇駅周辺)に西巌殿寺や坊舎を再興し、明治時代まで繁栄をつづけました。このようなことから、ここを古坊中、麓を坊中と呼びます。
この歩道を登って行くと、杵島岳一帯を深勝することができます。杵島岳は、往生岳とならんでそびえており、両方とも草地のやさしい山体をしていますが、山腹に火口跡を持つ火山です。
5月中旬ともなると、九州の火山地帯特産のミヤマキリシマ(ツツジの一種)やイワカガミのピンクの花、ヒカゲツツジの黄色の花が一面に色どりを添えます。


右手に目を移すと、スキー場へ通じる石段が目に入る。
さらに広い道をゆるやかに登って行くと、 右手に道標 が立てられ行く手を「杵島岳」右折して「中岳火口」そして後方を「草千里ヶ浜」と案内され、右手後方へ石段が下っている。
道はこの辺りから舗装され、直進していく。
少し行くと舗装道は切れ左手へ6段ほど石段を登って行く。
舗装道を5〜6m行くとまた石段になり14〜5段、左手に烏帽子岳を見て一息つき、さらに5〜6m置いて16段ほど登り右手へカーブしていく。
すぐ石段になり、18段ほど登り、3〜4m進んで15段ほど登って行く。
ここは石段が多い。
しかし幸い段差は少ない。

100_8814.jpg
100_8815.jpg100_8817.jpg
100_8818.jpg100_8819.jpg
100_8822.jpg100_8824.jpg
100_8825.jpg100_8828.jpg
100_8830.jpg100_8832.jpg
100_8834.jpg100_8836.jpg

さらに左手へカーブし33段ほど登ると正面に「遊歩道」と書かれた道標が目に付く。
一息ついて、右手へカーブしまた石段を登って行く。
石段は16段ほど数え、さらに左手へカーブし14段ほど登って舗装道を行く。
そしてゆるやかに右手へカーブして行く。
左手には、そよ風に乗って下ってきた長い尾根筋の奥に形のいい 烏帽子岳 が全容を見せてくれる。
烏帽子岳を背に右手へカーブし、10数メートル行くと左手へカーブする。
その左手角には「阿蘇町」と刻まれた石柱を見る。
7〜80mも登り右手へカーブしていく。
この辺りはアセビが多い。
少し行くと左手に、何の施設なのか、立ち入り禁止とされている。
ここから右手へカーブし、10mほど進んで左手へカーブして行く。 
すぐ石段を22段ほど登り、右手へ鋭角にカーブ6〜7mも進んでまた石段を登って行く。
石段は24段 ほど数える。
石段は容赦なく続く。石段を数えてどれほど意味があろうか、しかし数えだせば止まらない。
さらに20m余り行くと右手へカーブ、27段ほど登り左手へ回り込み石段を登って行く。
石段は26段ほど数える。

100_8840.jpg
100_8842.jpg100_8844.jpg
100_8846.jpg100_8847.jpg

10mほど進み、右手へまた石段を登って行く。
数えると26段、2mほど進んで16段を登って行く。 
右手眼下には、スキー場の管理棟の白い屋根が目を引き、線を引くように伸びる道は足元まで近づいてくる。
さらに20mも登ると右手に道標を見る。
道標には、後方を「中岳火口 草千里ケ浜」、右手へ下って「人工スキー場」と案内されている。
道はここから左手へカーブ登って行く。
さらに1分余り登って行くと 展望所 に着く。

LinkIcon山の記録3【 山の記録4 】山の記録5LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png