header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 国見岳 > 山の記録1

熊本県の山

国見岳[1738.6m]

登山口〜分岐(60分) [ この区間の地図 ]

0032.jpg
0033.jpg0034.jpg
0035.jpg0036.jpg
0037.jpg0038.jpg
0039.jpg0040.jpg
0041.jpg0042.jpg
0043.jpg0044.jpg
map1.gif

林道には、ゲートで閉められ進入禁止とされ、さらに駐停車禁止とされている。
この場所に駐車場はなく、車はUターンして道沿いに止めざるを得ない。
国見岳は、内大臣橋を渡り広谷登山口へ走る林道が崩壊し、完成を待ってはいたが待ちきれず樅木登山口ルートを記録した。
さて、身支度を整えゲート右手から、落ち葉の多い樅木林道を行く。
7〜80mも行くと、左手へカーブし 五勇谷橋 を渡り、さらに左手へカーブしゆるやかな傾斜を登って行く。
小石交じりの道を5〜60mも行くとコンクリート道に変わり、100mも行くと右手へカーブ、すぐ右手に道標を見る。
道標には「国見岳登山口:300m」と案内されている。 さらにコンクリート道を200m足らず行くと、右手に 「国見岳登山口」 と書かれた道標を見る。ここから右手へ登山道を登って行く。直進して2km足らず行くと旧登山口がある。
登山口右手には、あでやかなピンクのリボンが下げられている。
すぐ左手へ急坂をよじ登り、さらに右手へカーブし登って行く。
植林地にはヒノキが植えられ、幹には随所に目印のテープが巻かれ行く手に不安はない。
大きな傾斜を3分も登るころ、足を休めたいところで正面に林野庁の 白い立て札 を見る。
立て札に示された国見岳への矢印を見て、その手前から左手へカーブし登って行く。

0045.jpg
0047.jpg0049.jpg
0050.jpg0051.jpg
0054.jpg0055.jpg
0056.jpg0057.jpg
0058.jpg0059.jpg
0089_1.jpg0061.jpg

さらにヒノキの植林地を登って行く。
傾斜は大きくはないが、小さくもない。
左手斜面を2〜30mも登って行くと、正面に数本の倒木を見る。
左手に赤いテープを見て右手へ鋭角にカーブ、4〜50mも行くと左手へ向きを変え登って行く。
さらに左手へ、支尾根の先端を回り込むように支尾根の右手を北側に向かって行く。
ここは傾斜は小さい。
途中、左手斜面から露出した岩に触れると、傾斜はさらにゆるんでくる。
狭い道はさらに狭まり、一部崩落しており用心していく
植林地はスギに変わり、幾分暗く感じる。
そして正面に赤いテープを見て左手へ切り株の間を登って行く。
傾斜は大きい。10mもよじ登り左手へすぐ右手へ向きを変え急坂を登って行く。
正面に赤いテープを見てさらに左手へ登ると、正面に見上げるような 巨大な岩 を見る。
この岩壁に沿って右手へ10m余り行くと岩の先端辺りに赤い目印が付けられ、その箇所から岩を越え、すぐ岩の縁を左手へ、根っ子の急坂を登って行く。

0062.jpg
0064.jpg0065.jpg
0067.jpg0069.jpg
0070.jpg0072.jpg
0073.jpg0074.jpg
0075.jpg0076.jpg
0077.jpg0079.jpg

踏み跡は薄いが、随所にテープが巻かれ不安はない。
さらに右手へカーブし、急坂をジグザクを切って登って行く。
そして、右手にピンクのリボンを見て左手から回り込むように右手へ支尾根を登って行く。
道は、ここから左手へ分岐し下っているが、この道は登山口からさらに樅木林道を登った旧登山口へ通じる道なのか、
足元には、枯れた松の葉が多くなる。
ここは支尾根の先端部にあたり、この辺りから植林地は消え自然林に変わる。
しかし、なぜか松の木が多い。
少し登ると足元には岩が多くなる。
そこを数メートル登ると、直進しそうになるが踏み跡は消え、テープを確認して左手へ向きを変え尾根筋の左手斜面の狭い道を行く。
この辺りも傾斜は大きい。
2〜30mも登り、赤いテープを見て右手へ鋭角にカーブ、すぐ左手へカーブし支尾根の右手を行く。
この踏み跡も崩落したように狭く用心していく。
さらに左手へ、尾根筋を横切り左手斜面を行く。
なぜか、この辺りも松の大木が多い。
そして右手へカーブ、斜面の右手に出ると右手に大木を見て、その根っ子の段差を登って行く。

0080.jpg
0081.jpg0082.jpg
0083.jpg0084.jpg
0085.jpg0087.jpg
0088.jpg0089.jpg
0091.jpg0093.jpg
0094.jpg0095.jpg

この辺りも傾斜は大きい。
さらに、松の幹に触れ登って行くと、道を横切るワイヤーが張られている。
これは伐採用に使われるものであろうが、登りより帰路の下りが危ない。
一息つき、スズタケに触れながら登って行く。
少し行くと、ゆるやかに下りだし、すぐゆるやかに登りだす。
右手に大きなヒメシャラの幹を見て落ち葉の道を行く。
この辺りは赤い幹をしたヒメシャラが多い。
そして右手に赤いテープ、左手にヒメシャラを見てその間を抜けるようにスズタケの道を行く。
道は次第に傾斜をゆるめ、ほぼ平らになる。
道沿いには、人の背丈より高いスズタケをかき分けるように、ゆるやかに登って行く。
さらに、 倒れた大木 をくぐって行く。
傾斜は小さく、足は難なく前に出る。
右手に大きなヒメシャラを見て、ゆるやかな落ち葉の道を登って行く。
スズタケの道は狭いが、歩くのに支障はない。
20mも行くと、また 古損木 と化した倒木を乗り越え、右手へカーブして行く。
そして、左手に天を突くように伸びた、モミの大木に目を移しながらゆるやかな傾斜を行く。
さらに、道に沿って横たわる古損木の脇を行く。

0096.jpg
0097.jpg0098.jpg
0100.jpg0101.jpg
0102.jpg0104.jpg
0105.jpg0106.jpg
0107.jpg0108.jpg
0109.jpg0110.jpg

この辺りはモミの大木が多い。
道沿いには、モミ以外の大木も多い。
ゆるやかな傾斜を少し行くと、傾斜を増してくる。
しかし、大した傾斜ではないが、次第に傾斜は大きくなる。
さらに、行く手をふさぐような倒木を乗り越えていく。
そして、大木の間を抜けるように登って行くと、傾斜はさらに大きくなり、小さくジグザクを切って登って行く。
右手にも、 モミの大木 が天にも届くような幹を伸ばしている。
さらに分厚い落ち葉の道を行く。
この辺りは、尾根と別の尾根を繋ぐ吊り尾根のような地形を成し、ゆるやかな傾斜を行く。
足元には分厚い落ち葉が多く、落ち葉を踏む音が調子いい。
道沿いの幹には随所にテープが巻かれ、行く手を案じることはなく足は軽い。
左右に立つ幹に触れゆるやかに登って行く。
左手北側樹間には、国見岳から茂見山・京丈山へ連なる稜線に目を向け、一歩一歩を楽しむように歩いて行くと次第に傾斜を増してくる。
そして左手大木をよけ、重い足を引きずるように登って行く。
傾斜は、なかなか大きい。
さらに、左手に赤いテープを見て右手へ向きを変え登って行く

0112.jpg
0114.jpg0115.jpg
0117.jpg0118.jpg
0119.jpg0120.jpg
0122.jpg

この辺りも古損木は多い。
足の疲れをいやすように、左手に広がるわずかな視界に目を向けスズタケの道を行く。
さらに、黒っぽく変色した古損木を踏み越え、左手へカーブして行く。
すぐ正面に赤いテープを見ると、また行く手を阻むような倒木を乗り越えていく。
そして左右に小さくジグザクを切って登って行く。
中々傾斜は収まらない。
辛抱しながらスズタケの道を登って行くと、正面に白い案内板を見る。

LinkIcon登山口案内【 山の記録1 】山の記録2LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png