header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 白髪岳 > 山の記録3

熊本県の山

自然林の稜線がいい・白髪岳[1416.7m]

5/14立て札〜行こか休もか気モミノ木(20分) [ この区間の地図 ]

100_1991.jpg
100_1993.jpg100_1994.jpg
100_1996.jpg100_1998.jpg
100_1999.jpg100_2000.jpg
100_2001.jpg100_2003.jpg
100_2005.jpg100_2006.jpg
100_2007.jpg100_2008.jpg
map2.gif

落ち葉の道を少し下ると、左手に5/14の立て札が立てられている。
その数メートル先には「ヤハズアジサイ」の樹名板を見る。
そしてゆるやかに登りだす。
道は、左手大木の根っ子の段差を登るとミゾ状になる。
この大木も、残念ながら立ち枯れてしまっている。
道は少し傾斜を増してくる。しかし急坂ではない。
さらに、左手に2本の幹を立てる大木を見るが、2本とも立ち枯れている。
すぐ左手にシロモジの樹名板を見て、根っ子の道をゆるやかに登って行く。
右手にはシラキの樹名板が目につく。
すぐ左手に向きを変え、10mもゆるやかに登って行くと左右に大木を見る。
右手には、 「5」番の石柱 が立てられている。
すぐ左手にシキミの樹名板を見ると、わずかに登りだす。
一本一本の木を記録してどれほど意味があるのか、躊躇するがなお記録の手は止まらない。
道は少しづつ傾斜をゆるめ、ほぼ平らな道を10mも行くとゆるやかに下りだす。
左手に、赤い鳥獣保護区の案内板を見ると、右手へカーブし下って行く。
右手に、 モミの大木 を見ると道はまたゆるやかに登りだす。

100_2010.jpg
100_2011.jpg100_2012.jpg
100_2013.jpg100_2014.jpg
100_2015.jpg100_2017.jpg
100_2018.jpg100_2021.jpg
100_2022.jpg100_2023.jpg
100_2024.jpg100_2025.jpg

左手頭上に掛けられたシロモジの樹名板を見てさらに登って行く。
右手にわずかばかりの展望が開け、白髪岳へ連なるなだらかな稜線が見え隠れする。
少し登ると、傾斜を増してくる。
しかし、すく傾斜は収まる。
さらに倒木を越え、登りきったところに2本の大木、この大木も既に枯れ腐りかけている。 
5〜6m先の左手にも大木が横たわっている。
ゆるやかな傾斜を少し行くと左手に6畳もあろうか、見上げるような 大きな株 が裏側を見せている。
なんとも痛ましい光景に、胸を痛めないではない。
その前には「イチイ:(アララギ)」と書かれた立て札が、その痛ましさを物語るように傾いている。
気持ちを切り変え、さらに数メートル登ると傾斜はなくなり平らになる。
そして両脇に腐れた株の間を抜け右手へカーブして行くと、左手に色あせたピンクのテープを見る。
すぐ左手に 6/14番の立て札 が立てられている。
山頂までまだ半分にも達していない。
平らな道を少し行くと、倒木が道を遮断しこれをまたぎゆるやかに下って行く。

100_2027.jpg
100_2028.jpg100_2031.jpg
100_2032.jpg100_2033.jpg
100_2035.jpg100_2036.jpg
100_2037.jpg100_2039.jpg
100_2041.jpg100_2043.jpg
100_2044.jpg100_2045.jpg

左手にウリハダカエデの樹名板を、さらに「もみのき」の樹名板を見て5〜6mも行くと少し傾斜を増して下って行く。
左手に「コバノカマズミ」を消して「オトコヨウゾメ(スイカズラ)」さらに右手にシキミ、さらにヒメシャラの樹名板を見る。
ヒメシャラは、樹皮が赤く林の中でよく目立つ。
再び左手にヒメシャラの大木を見て、ゆるやかに下っていく。
途中右手へ向きを変え、傾斜を増して下って行く。
さらに左手にヒメシャラを見ると正面右手樹間に、いずれ登る大きな斜面が見え隠れする。
そして左手に「いちい(1位)イチイ科」と書かれた樹名板を見ると、道はゆるやかに下り、右手にヒメシャラを見て右手へカーブして行く。
5〜60mも下ると下りきり、左手に 7/14番の立て札 が立てられている。
ここに来て、やっと立て札の中間点に達する。
猪ノ子伏からここに至るまで、小さな起伏を繰り返す稜線歩きに疲れはない。
それより樹名板の記録に集中しすぎ、稜線歩きの感触が薄い。
道はここからゆるやかに登って行く。
左手に大木を見て、階段状に這い出す根っ子を登って行く。
大木を通り過ぎ、振り返ってその大木を見ると、表皮がはがれ大木の地肌をむき出しにしている。
自宅庭のモチノキは、わずかな面積ではあるが元の表皮に戻り、大事には至らなかったがこの大木は無理かもしれない。
大木から数メートル登ると、左手に 白い木柱 が立てられている。
木柱には「頂上まで1950m」と案内され、猪ノ子伏から尾根伝いに880mほど歩いている。

100_2047.jpg
100_2048.jpg100_2049.jpg
100_2051.jpg100_2052.jpg
100_2054.jpg100_2056.jpg
100_2057.jpg100_2059.jpg
100_2060.jpg100_2062.jpg
100_2063.jpg100_2065.jpg

そして倒木を見てゆるやかな傾斜を20mも登ると、正面に 色あせたピンクのテープ が行く手を遮断するように張られている。
このテープの手前から左手へ数メートル行くと、正面にミヤマシキミの樹名板を見る。
この辺りは、ミヤマシキミが群生するように多い。
道は、これより右手へミヤマシキミの狭い道を行く。
10mもゆるやかな傾斜を登ると傾斜は収まりほぼ平らになる。
左手には大木が大きな幹を立てているが、枯れているようにも見える。
さらに、大木の根先を通りゆるやかに下って行く。
その根も生きてはいないのか、白く変色している。
正面には、また気になる斜面が樹間に見え隠れする。
左手にハイノキの樹名板を見て、さらに倒木をよけ10mも行くと、左手に大木が株の裏側を見せている。
その株に、別の倒木が倒れ掛かり、その倒木をくぐって行く。
すぐ、左手へカーブさらに右手へ蛇行しながら下っていく。
足元には、幹から外れ落ちたのか、シラキと書かれた樹名板が地に落ちている。
道は少し傾斜を増して下りだす。
さらに、右手にはウラジロガシの樹名板を見て下って行く。
下りきったところの左手には、ツルアジサイの樹名板を見る。
そして倒木の段差を下って行く。
すぐ右手には、また立ち枯れた大木を見る。

100_2067.jpg
100_2068.jpg100_2069.jpg
100_2070.jpg100_2071.jpg
100_2072.jpg100_2073.jpg
100_2074.jpg100_2075.jpg
100_2076.jpg

倒木の段差を降り、平らな道を6〜7m進みさらに倒木をまたいでいく。
すぐ左手に、 8/14番の立て札 を見るとゆるやかに登りだし、ミゾ状の根っ子の多い道を行く。
さらに倒木を越え、正面にシキミの樹名板を見て、左手へ浅いミゾ道を登って行く。
右手に、腐れ落ち赤い矢印だけが残る立て札を見て、階段状に這う根っ子の道を登って行く。
傾斜はゆるやかではないが大きくはない。
そして、左手にコシアブラの樹名板を見て、さらに根っ子の道を登って行く。
傾斜は大きくはない。
左手には、珍しく 「ヤマザクラ:バラ科」の樹名板 が目に入る。
そして倒木をくぐり、ゆるやかな傾斜を登って行く。
辺りには大木が多く、正面に一際目立つ大木を見る。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png