header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

熊本県の山

巨石から見る海が美しい・太郎丸岳 [281m]−次郎丸岳 [397.1m]

太郎丸岳 → 次郎丸岳(約50分)

137_3762.jpg
137_3767.jpg137_3770.jpg
137_3783.jpg137_3785.jpg
137_3786.jpg137_3787.jpg
137_3788.jpg

太郎丸岳山頂は岩ばかりで平地はない。
岩に寄りかかれば、登山口駐車場に立てられた「次郎丸・太郎丸物語」を思い出す。
岩の上立てば展望は素晴らしい。
雲仙岳も良く見える。
それにしても青い海は実に美しい。じっと見ていると体全体が、吸い込まれていくような錯覚を憶える。
さらに身も心も洗われていくような気さえする。
青い海は、心を落ち着かせ優しくなっていくような気もする。 いつまでもじっと見つめていたい、そんな誘惑に身を任せたくなる。
そんな気持ちを押し切って腰を上げると、凛々しい弟が「早く来い」と誘っているように見える。
兄ちゃんと分かれ、弟を目指し「太郎丸わかれ」へ戻る。
太郎丸岳から15分余りで「太郎丸わかれ」に戻り、右折し「人吉山の会」が立てた 案内板 を見てゆるやかに登っていく。
10mも登ると右手へ鋭角にカーブし、さらに左手へカーブし 急坂を登っていく
胸突く急坂を登ると、 傾斜はゆるみほぼ平らな道 になる。

137_3791.jpg
137_3789.jpg137_3792.jpg
137_3793.jpg137_3795.jpg
139_3904.jpg137_3796.jpg
137_3797.jpg137_3800.jpg
139_3902.jpg138_3898.jpg

平坦な道 には、ツバキの花びらが舞い落ち路面を赤く染めている。
椿の木は左手に幹を立てている。
気持ちのいい道を少し行くと、道は登りだす。
すぐ傾斜を増し、右手にトラロープが張られている。
急坂を登りきり、左手へカーブしていくと ほぼ平になる
右手には、数本の桜が花を咲かせている。 しかし幹は小さい。
後ろへ振り返ると、太郎丸岳への岩峰が目に入る。
ほぼ平坦な道を左手へカーブして行くと、右手に 次郎丸岳の断崖 が樹間に見えてくる。
道はゆるやかに登りだし、 岩盤の道 を行く。
岩盤の道の左手は切れ落ち、バランスを崩せば危ない。
しかし、道は広く樹林に覆われ危険を感じることはない。
岩盤の道は右手へカーブし、ゆるやかに登っていくとゆるやかに下りだす。
岩盤の道から20mも行くと下りきり、左手に2本の小さな桜が幹を並べ花を咲かせている。
しかし残念にも、その桜の幹は途中で折れている。
道はすぐゆるやかに登りだし傾斜を強めてくる。
正面に、ヤマモモに似た木が倒れている。
左手に小さな桜の木を見て倒木をくぐると、また左手に 大きな桜が天高く幹先を伸ばし花を咲かせている

138_3802.jpg
138_3803.jpg138_3804.jpg
138_3805.jpg138_3806.jpg
138_3807.jpg138_3809.jpg
138_3897.jpg138_3810.jpg

倒木をくぐって、10mほど登り、さらにスギの倒木をくぐり、数メートル行くと傾斜はゆるんでくる。
正面には、 次郎丸岳の岩塊 を目にする。
右手には、 ツバキが赤い花 を咲かせている。
道に落ちた椿の花びらをよけるように、快適な道を行く。
倒木から1、2分も行くと、正面に白い案内板が幹に掛けられ 「いなづま返し」 と書かれている。
ここから右手へ、さらに左へ鋭角にカーブし急坂を登っていく。
道には露岩が多くなってくる。
急坂の右手土壁には、 シダが土壁を覆いつくすように葉を伸ばしている
左手には樹間に、 つわ岳への稜線の背後に八代海 が望まれる。

138_3811.jpg
138_3812.jpg138_3814.jpg
138_3816.jpg138_3818.jpg
138_3819.jpg138_3820.jpg
138_3821.jpg138_3822.jpg
138_3823.jpg

露岩の道は徐々に傾斜を増してくる。
道の両脇には、依然シダが多い。
急坂を登ると、正面に大きな岩が見えてくる。
その手前には、白い木柱が立てられ「新登山道開通記念 昭和48年2月」と記載されている。
すぐ右手へ岩を巻いて鋭角にカーブし登っていく。
白い木柱から1,2分も登ると正面に白い案内板が幹に掛けられ 「次郎落し」 と書かれている。
正面には、次郎丸岳の岩魂の一つ一つがはっきり見えだしてくる。
すぐ右手へ急坂を登っていく。 そして正面に 枯れた立ち木 を見て、さらに倒木をくぐり急坂を行く。
急坂を10mも行くと、右手へカーブし登っていく。
急坂には露岩が多く ロープ が張られている。
すぐ左手へ、岩場を登り 大きな岩の横 を右手へ抜けていく。
さらに右手の滑りそうな岩に立ち、右手からすぐ左手へ鋭角にカーブして登っていく。
右手に展望が得られるが、 岩場は足元から目が放せない

138_3824.jpg
138_3825.jpg138_3826.jpg
138_3828.jpg138_3829.jpg
138_3831.jpg138_3832.jpg
138_3835.jpg138_3837.jpg
138_3838.jpg138_3843.jpg

すぐ右手大きな岩の横を少し下り気味に右手へ行くと、正面に 道をふさぐような 岩 が陣取り、その狭い隙間を抜けていく。
その正面にも大きな岩が道をふさぎ、狭い隙間を体を倒し抜けていく。
その岩を振り返ると、 アイロンが地中から抜け出したような形 をしている。
そして左手へカーブし急坂を登っていく。
滑りそうな岩を登り、右手の岩に触れながら登っていくと、歩きやすい土道になる。
右手北西の方に目を向けると、 太郎丸岳から見た雲仙岳 がここからも望まれる。
少し行くと、また岩場になる。
岩場は足場がくり抜かれ 、右手のロープを頼るようなことはない。
岩場を登りきり、ゆるやかな傾斜を登って行くと、大きな「見晴岩」の基部に着く。
右手には「天草山の会」の案内板が幹に掛けられ、山頂まで130mと案内されている。
見晴岩には1本のロープ が張られ、ロープを手に登っていく。

138_3847.jpg
138_3845.jpg138_3846.jpg
138_3854.jpg138_3855.jpg
138_3858.jpg138_3863.jpg
138_3864.jpg138_3867.jpg
138_3875.jpg

山頂は、見晴岩を登り右手へ降りていく。
その前に、見晴岩を直進して さらに上段の岩 に登ると、360度の展望が開ける。
展望に満足したら、左手へ見晴岩を下る。
左手には、 案内板 が立てられ「次郎丸岳山頂へ→」と書かれている。
案内板に従い、狭い道をゆるやかに登っていく。
左手に目を上げると、今足元にした岩が高くそびえている。
道は徐々に傾斜を増してくる。
どこからともなく流れてくる風が気持ちいい。
見晴岩から2分足らず登ると 正面に祠 を見る。
祠の横には「弥勒菩薩」と書かれている。
弥勒菩薩は、地元の守り神として、3月には例祭も行われているという。
弥勒菩薩は、お釈迦様が亡くなられて56億7000万年後に現れ人々を救ってくださるとのことであるが、待っても歳が足らない。
というのは弥勒菩薩がお住みになられる世界は、寿命が4000年と言われ、さらに1日は下界の400年と長いそうである。
ちなみにお釈迦様が亡くなられのは紀元前383年で、2000年から383年を引いた数字に1年360日を掛ければ、計算上56億7000万年後となってしまう。
道はここから右手へカーブし10mほど進み、左手へカーブして1分も行けば 次郎丸岳山頂 にたどり着く。
山頂からの展望も素晴らしい。 島原湾から八代海が見渡せる。
八代海の手前には、つわ岳・中岳へ連なる稜線が美しい。
時間と体力があれば、中岳展望所まで足を運べば生涯の思い出になる。 山頂に満足したら往路をも戻る。
不知火道の駅の塩湯温泉もいい思い出になる。

pagetop_off.pngpagetop_off.png