header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 熊本県の山 > 俵山 > 山の記録2

熊本県の山

草原の山・俵山 [1094.9m]

道標 → 俵山山頂(約35分)

0148.jpg
0149.jpg0150.jpg
0152.jpg0153.jpg
0154.jpg0155.jpg
0178.jpg

分岐を過ぎ左右に蛇行し下りきり、平坦な道を左手西の方へカーブすると、すぐ右手に、小さな道標が立てられ「俵山頂まで30分」と案内されている。
その案内板から、平らな道を蛇行して行く。
ゆるやかに登りだし、少しずつ傾斜を強めてくる。
さらに道は、右手へカーブし登って行く。
左手南側には、冠岳、さらに高千穂野へ続く阿蘇外輪山の稜線が重なり合って見える。
右手は、ヒノキからスギ林に変わってくる。
左手斜面から、吹き上げてくるさわやかな風は、熱い体を程よく冷やしてくれる。
小さな案内板から5、6分も登るとピークに立ち、右手へカーブし、 平らなススキの道 を行く。
左手前方に、待ちかねたように俵山が大きな斜面を見せ、登山者を誘うように、 山頂へ向う一筋の道 が銀色に輝くススキの群生の中にはっきりと見せている。
平らな道は、ゆるやかに下り始め、ゆるやかな道は、気持ちより足が先に出てしまう。
山頂へ、はやる気持ちを抑え、少し立ち止まって目指す俵山や、視界いっぱいに広がる景観を楽しむ時間が欲しい。
ゆるやかな傾斜を左手へカーブし、下りきると道は平らになる。

道には、溶岩が砕けたような、赤茶けた小石が多くなる。
少し行くと、小石はなくなり歩きやすい平坦な道になる。
さらに、左手へゆるやかにカーブすると、道は、山頂に向かって一直線に延びている。
山頂は、実は登りきった稜線の右手の位置にある。
この辺りにも 「マツムシソウ」 が多い。 マツムシソウも近づいてみると、紫色の花びらの中に、白っぽい花弁がたくさん集まり、実に美しい。
1、2分も行くと、道にはまた石が多くなり、右手には大きなケルンが数個作られている。
急坂を目前に、ここで一服するとよい。

0177.jpg
0158.jpg0159.jpg
0160.jpg0162.jpg
0163.jpg0164.jpg
0170.jpg

さて、本コース最大の難所を、一歩一歩数えるように登って行く。
足は太ももを持ち上げるような感じで登って行く。
急坂では、途中何度でも休んでもいい。
そんなとき、パートナーの理解が有難い。
休むついでに、後ろを振り返ると、歩いてきた道が、軌跡を描いたように、細い線となって見える。
急坂を、心棒して10分か15分も登れば、山頂の稜線に達する。
登りきると正面に 標柱が建てられ、「山頂:1分」と案内 されている。
その時間を見て、多くの登山者は、疲れた体に1分の余力を搾り出し、ここを右手へ直角にカーブして行く。
山頂は、標高1000メートルを越す稜線を右手北の方へ小さなピークを目指し一歩一歩山頂に期待を寄せゆるやかに登りだす。
山頂への道は稜線左手直下にも付けられている。
「山頂まで1分」の標柱を信じれば、山頂は目前のピーク以外考えられない。
そのピークに立つと、 正面にまたピーク が目につく。 そのピークには2本の道が登っている。
そして心を乱しながらも二つ目のピークをやっとの思いで登りきると、山頂らしい物がない。
つい、ピークの足元を探したりもする。 しかし山頂標は見つからない。
道はまだ先に延びている。
ただ、 ススキの中の平坦な道 に救われる。
焦る気持ちを抑え、ゆるやかな傾斜を行くとやっと山頂に着く。
山頂には、山頂らしく、山頂標が建てられ「俵山:1095m」と書かれている。
「俵山山頂:1分」の標柱から4、5分近く経過している。
山頂からの展望は、360度景色をさえぎるものはない。
東の方には、阿蘇五岳が一望できる。
右手の方には、天狗岩を持つ根子岳も見える。
ここでゆっくり腰を降ろし、山頂の風を楽しむといい。
脳裏には、すでに季節を変え再来が浮かんでいる。
帰りは往路を道草を楽しみ戻る。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】スライドショーLinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png