header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 長崎県の山 > 八郎岳 > 山の記録2

長崎県の山

周回歩行がいい・八郎岳 [589.8m]

尾根筋〜八郎岳山頂(60分)

100_0434.jpg
100_0436.jpg100_0437.jpg
100_0439.jpg100_0441.jpg
100_0442.jpg100_0443.jpg
100_0444.jpg100_0446.jpg
100_0447.jpg100_0449.jpg
100_0452.jpg100_0455.jpg

尾根筋はさらに傾斜をゆるめ、ほぼ平らになる。
少し行くと道の中ほどに香焼町と刻まれた石柱を見る。
右手に立つ太い木の根が道を横切り、踏み跡は左手へよけて伸びている。
この根っ子に腰を降ろし、一息つけばいい。
尾根筋を流れる爽やかな風は実に心地よく、一瞬、時の流れを忘れてしまう。
気を取り直し重たい腰を上げ、平坦な道を10m余り行くと、道は 左手へ分岐 し下っている。
この道は、竿浦町へ通じる。
数メートル行くと左手へカーブしゆるやかに登って行く。
少し行くと、岩が多くなり庭の飛び石のような露岩を登り尾根道を行く。
すぐ左手へカーブすると、右手樹間に展望が開け涼しい風の流れを感じる。
さらにゆるやかな傾斜を10mも登って行くと、ヒノキの植林地が迫り道の右手際まで広がってくる。
道はすぐ二手に分岐、右手直進する道は根っ子の道、左手はミゾ道になる。
どちらを行ってもいいが、左手ミゾ道は落ち葉が厚く積もりすぐ右手へカーブする。
10mも進み左手に白いテープを見ると、右手に直進する道と出会いさらに登って行く。
大きな傾斜を少し登ると、正面右手に5〜6本の幹をもつ 大きな木 に目がいく。

100_0460.jpg
100_0461.jpg100_0462.jpg
100_0464.jpg100_0465.jpg
100_0466.jpg100_0468.jpg
100_0469.jpg100_0471.jpg
100_0473.jpg100_0474.jpg
100_0476.jpg100_0479.jpg

すぐ左手に向きを変えると、正面に小さな案内板が幹に掛けられ「水:5分」と案内され、その幹の右手に水場への道が下っている。
山頂は、左手のコケむした露岩を登り、尾根の右手斜面を登って行く。
すぐ左手へカーブし、尾根筋のコケむした露岩を行く。
水場分岐から30mも過ぎるころ、左手に、 たこの根 のように根をむき出し株を浮かした木を見て登って行く。
道は落ち葉が多く露岩を覆い、ゆるやかな傾斜で伸びる。
少し登ると道はゆるやかに下りだす。
道には、砕石のような小石が多い。しかし歩くのに支障はない。
道に幹を伸ばす木の根元に石柱を見ると、道はほぼ平らになり正面に日が差込んでくる。
石柱から10mも行くと、右手にスギの植林地が広がってくる。
平坦な道はゆるやかに登りだし、右手へカーブすると傾斜は増してくる。
左手自然林の中にはコケむした露岩が多い。
すぐ岩の段差を登り、右手へカーブすると傾斜は幾分収まる。
さらに露岩をよけ、ゆるやかな傾斜を登って行くと右手に 白いテープ を見る。
右手には、スギが大きく枝を伸ばし日をさえぎっている。

100_0480.jpg
100_0482.jpg100_0483.jpg
100_0486.jpg100_0487.jpg
100_0489.jpg100_0491.jpg
100_0492.jpg100_0494.jpg
100_0496.jpg100_0495.jpg
100_0497.jpg100_0498.jpg

ゆるやかな傾斜は、徐々に傾斜を増し露岩が多くなる。
コケむした岩に触れ、左手へカーブし植林地へ入っていく。
植林地は傾斜は少ないが、露岩や根っ子が多い。
植林地は、見るとヒノキが植林されている。
少し行くと、露岩は減り歩きやすくなる。
そして左手へカーブし、尾根筋に向かって登って行く。
登りきると右手へカーブしゆるやかな傾斜を行く。
すぐ 足元に石柱 を見て右手へカーブし、ゆるやかな傾斜を登っていく。
道は直進する踏み跡も見られるが、踏み跡は薄い。
周囲には切り倒された木が多く、木の根っ子も多い。
すぐ右手へカーブし登って行く。
道は少しずつ傾斜を増し、左手に石柱を見ると 左手に分岐 する。
数メートル直進し左手へ鋭角に曲がり、数メートル登ると石柱から分岐した道に接する。
ヒノキ林の道はまだまだ続く。

100_0499.jpg
100_0501.jpg100_0503.jpg
100_0505.jpg100_0507.jpg
100_0511.jpg100_0513.jpg
100_0514.jpg100_0516.jpg
100_0517.jpg100_0518.jpg
100_0520.jpg100_0521.jpg

露岩や根っ子の多いゆるやかな傾斜を4〜50mも登って行くと、左手足元に2本の石柱を見る。
平坦に近いような傾斜を、さらに4〜50mも行くと天井が開け、足元を照らしてくれる。
その日を受けてか、左手にはカヤトが繁茂する。
ほぼ平らな道は、少しばかり右手へ向きを変えヒノキ林の中に伸びる。
林内は、下草が地面を覆うように広がっている。
しかし、登山者が通る道幅だけは開けてくれる。
道はゆるやかに登りだし、小石が多くなる。
少し行くと道は左手へ向きを変え、また傾斜を増してくる。
が、すぐ傾斜をゆるめ歩きやすくなる。
20mほど進み露岩を登って行くと、また歩きやすくなる。
さらに10mも行くと道は荒れてくる。
道には露岩も多く、途中左手へ分岐する。
この道は、元気な登山者がつけた近道で、直進し左手へ鋭角にカーブし登って行くと近道と出会う。
しかし、先を急がずしっかりした踏み跡を辿ったがいい。
傾斜はさらに強まり、右手へカーブしながら10数メートルも行くと、 右手に案内板 が立てられ「草住神社」と書かれ右手へ分岐している。
右手10数メートルほど先に目を向けると、銀色に塗られた鳥居が目に入る。
その先に石祠がひっそりと安置されている。
案内板の足元には「小八郎 近道:30分」と案内されているが、小八郎岳への道ははっきりしない。

100_0524.jpg
100_0525.jpg100_0526.jpg
100_0528.jpg100_0530.jpg
100_0532.jpg100_0533.jpg
100_0534.jpg100_0535.jpg
100_0538.jpg100_0540.jpg
100_0542.jpg100_0543.jpg

ここで一息つき直進していく。すぐ右手へカーブすると右手に分厚い鉄製の案内板が幹に掛けられ、行く手を八郎・後方を平山、そして右手方向にも矢印が書かれているが、文字は消え読み取れず、踏み跡もはっきりしない。
さらに根っ子の多いヒノキ林を登って行く。
道は雨水が流れるミゾのようにへこみ、そのミゾと並行して脇道が伸びている。
途中左手に3本の石柱が目につく。
少し行くと、道はそのミゾを左手へ横切り、ミゾの左手を登って行く。
すぐ、ミゾと交差し一本道になる。
道はこの辺りからヒノキから自然林に変わり、傾斜もゆるみ歩きやすくなる。
しかし、両脇から小枝が張り出し袖を引っ掛けてしまう。
辺りは何故か小径木ばかりで、大きな木は見当たらない。
左手に黄色いテープを見て少し行くと、右手足元に 2本の石柱 を見る
すぐ右手からヒノキ林が道端へ押し寄せてくる。
10数メートルも行くと傾斜を増し左手に黄色いテープを見ると、ミゾ状になる。
すぐヒノキ林は遠ざかり、また小径木の自然林に変わる。
コケむしたミゾ道を行くと、右手に 「長崎県有林」と刻まれた石柱 を見る。
すぐミゾ道を左手へ上がり、歩きやすい道は傾斜を強め右手へカーブし登って行く。
道はすぐ傾斜をゆるめ広くなるが、次第に傾斜を増し右手へさらに左手へ向きを変え登って行く。
大きな傾斜を1〜2分も登って行くと正面が開けてくる。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】山の記録3LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png