header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 伽藍岳−内山 > 山の記録3

大分県の山

火口縁とやせ尾根を行く・伽藍岳[1045.3m]−内山 [1275.4m]

伽藍岳〜西峰(20分)

100_2548.jpg
100_2538.jpg100_2541.jpg
100_2543.jpg100_2544.jpg
100_2551.jpg100_2608.jpg
100_2552.jpg100_2554.jpg
100_2555.jpg100_2556.jpg
100_2753.jpg

山頂からは、360度の展望が得られる。
東側眼下には、別府市街地が広がり、随所で湯煙が穏やかな気流に乗って舞い上がっている。
その奥には、別府湾が広がる。
振り返り、南西の方には由布岳がほぼ全容を見せてくれる。
さらに、右手へ目を引くと、西峰へ辿る道が筋を引いたように誘い込んでいる。
西峰の岩峰も、ヒノキ林越しにわずかに望まれる。
山頂に立って展望を見ながら、来てよかったと思わずにはいられない。
幸せを感じる一時である。
何も俗世間から逃れ、ここに居場所を得て幸せを感じるものではない。
日常の生活の中で、一時でも幸せを感じることこそ幸せである。
同じスポーツでもいいスコアを取り、人に勝って得られる幸せとはちょっと異なり、自分自身が満足できる。
そして山頂に立って得られる満足は、健康や家庭・仕事その他多くのものに感謝する気持ちも含まれる。
山頂標は、山頂岩の手前に立てられているが、文字は消え読み取れない。
その山頂標の足元にも立てられ「伽藍岳:1045・3m S・H・C別府」と書かれている。
さて、展望に満足したら腰を上げる。
行く手を決めかねるが、ここから下山して温泉につかれば十分満足できる。
しかし西峰・内山と欲張ってもいい。
西峰は、山頂直下の分岐へ戻り、案内板を見て右折し伽藍岳山頂を回りこみ北側斜面をいく。
道沿いには、ススキに隠れるようにミツバツツジが目に付く。
ミツバツツジは地面に這うように、または岩にしがみつくように低くへばりついている。
幹を立てたミツバツツジは、なぜか葉を落としてしまっている。
さらにアセビも多い。
ススキの道は狭く、目より足で探るように進んでいく。
正面には、由布岳が東斜面を惜しみなく見せてくれる。
伽藍岳北斜面に近づくと、 ゆるやかに下りだし徐々に傾斜を増してくる
さらに狭い急坂を一機に下ると鞍部に着く。
帰路、この急坂を登るのは致し方ない。
すぐ小さなコブを右手へ向きを変え登るとゆるやかに下りだす。
正面には、火口縁鉱山道路から左手に見上げた、砕石のような岩に覆われた岩山が近づいてくる。
左手眼下には噴煙を上げる噴気孔が小さく見える。

100_2557.jpg
100_2605.jpg100_2559.jpg
100_2560.jpg100_2561.jpg
100_2565.jpg100_2564.jpg
100_2566.jpg100_2567.jpg
100_2568.jpg100_2570.jpg

さらにススキ道を登っていく。
時間さえあれば急ぐ必要はない。
360度に広がる展望を、楽しみながら登れば傾斜は気にならない。
登りきると、またゆるやかに下っていく。
道沿いには、ミヤマキリシマがあちこちに見られる。
しかし大きなミヤマキリシマは見当たらない。
さらにススキ道を登って行くと、正面に 蓋をかぶせたような岩 が目に付く。
その岩の左手を抜けまた下っていく。
正面に岩の突起を見ていくと、今度は親亀が子亀を乗せたような岩が目に付く。
道には次第に岩が多くなり左手へ下っていく。
左手眼下には、切れ落ちたような斜面直下に噴気孔が小さく見える。
ここは足元が悪く、ガレ場のように浮石も多く、バランスを崩せば大変なことになる。
さらに右手へ、突起を持った小さなコブの稜線へ登りつき、左手へカーブしその岩の右手を右手へカーブしていく。
足元には11月にもなって、なおリンドウの花が登山者を和ませてくれる。
一歩一歩を楽しみながら、 ススキ道を登っていく
足を休めるついでに後ろへ振り返ると、伽藍岳のなだらかな稜線が映し出されるが、その斜面はなだらかには見えない。
登りきるとまた下りだす。
正面には、 ヒノキとススキで色分けされた峰 が目前に映し出される。
ススキを掻き分けながら登ると、正面に待っていたように由布岳が姿を現す。

100_2573.jpg
100_2593.jpg100_2591.jpg
100_2579.jpg100_2589.jpg
100_2595.jpg

登りきると、左手先端に岩とミヤマキリシマが目に付く。
しかし実際ススキに隠れ、踏み跡を辿ってそこに着く。
ここからも素晴らしい展望が一望できる。
さらに、山腹から吹き上げてくる硫黄分を含んだ風がまたいい。
行く手西の方に目を移すと、目指す西峰がヒノキ林越に目に付く。
西峰へは、ヒノキ林の左手を下ればいい。
岩場を人登りすれば山頂に立つ。
ヒノキ林へ向かう踏み跡もあるが、ヒノキ林に入れば踏み跡は消え迷ってしまう。
西峰まで3分とかからない。
山頂からも素晴らしい展望に酔ってしまう。
爽やかな風も気持ちいい。
振り返ると、伽藍岳の平頂が優しく見える。
帰路、もう一度伽藍岳に立ち寄り展望を楽しみ塚原越へ向かう。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png