header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 万年山 > 山の記録2

大分県の山

のんびりと広い山頂がいい・万年山 [1140.2m]

駐車箇所〜登山道入口(30分) [ この区間の地図 ]

100_3035.jpg
100_3038.jpg100_3040.jpg
100_3041.jpg100_3042.jpg
100_3044.jpg100_3047.jpg
100_3048.jpg100_3050.jpg
100_3054.jpg100_3055.jpg
100_3056.jpg100_3059.jpg
map2.gif

丸太木を渡り、傾いた松の木をくぐり木段を4〜5段も登ると左手に道標が立てられている。
道標には「万年山:1・0km」と案内している。
すぐ先には案内板も立てられ「山林内ではたばこの火に注意しましょう。」と書かれている。
一息ついてゆるやかに登って行くと、右手に木柱が立てられている。
木柱にはツル性の植物が巻きつき、文字は読めない。
道沿いにはカヤが多くなる。右手に目を向けるとさらに形を変えた岩壁を見る。
そして右手に松の木を見てカヤトの踏み分けを行く。
松の木のそばには、ツゲの木も大きく育っている。
松の木から10mもゆるやかに登って行くと、右手に木柱が立てられ「万年山登山道」と書かれている。
すぐ4〜5段の木段を登って行く。
しかし傾斜は大きくはない。
ゆるやかな傾斜を20mも登って行くと、また木柱が立てられている。
この辺りは木柱が多い。
左手に松とアセビとツゲが、ひと塊になって枝を広げている。
右手に立てられた木柱に触れると、すぐ木段になる。
木段は5段ほど数えるが、傾斜は大きくない。
そしてササ道をゆるやかに登って行く。
この辺りは松の木も多い。
さらに2〜30mも行くとまた木柱を見る。
そして、木柱を過ぎゆるやかに下って行く。
10mほど下り、枝を伸ばすツゲの木をくぐって行くと、またゆるやかに登りだす。
道は狭いが歩くのに支障はない。
それより気分はいい。

100_3060.jpg
100_3061.jpg100_3062.jpg
100_3063.jpg100_3066.jpg
100_3067.jpg100_3069.jpg
100_3072.jpg100_3074.jpg
100_3075.jpg100_3076.jpg
100_3077.jpg100_3079.jpg

後ろを振り返ると、久住の山々が霞んで見える。
その右手には、涌蓋山が一際目立つ。
さらに5段ほど登って松の木をくぐって行く。
左手頭上に赤いテープを見てゆるやかに登って行く。
10mも行くと、また5段ほど木段を登って行く。
道は少し傾斜を増し、歩幅は狭くなる。
辺りは松の木の他、アセビやツゲが目立ってくる。
そして左手へカーブするとスギの植林地になる。
右手には案内板 が立てられ「この付近は国定公園の第一種特別地域です。」と書かれ、支柱には「九州自然歩道」と書かれている。
すぐ植林地に踏み込み右手へカーブして行く。
植林地は、人の手を待つように、枝は伸びうっそうとしている。
道は次第に傾斜を増し、足は重くなる。
すぐ木段 になる。
20段足らず数えると右手に木柱が立てられ、一息ついてさらに木段を登って行く。
段差の大きい木段は、息は荒れ足もこたえる。
途中で足を休め、1段1段数えるように登って行く。
木段は70足らず数えてしまう。
登りきるとすぐ左手へカーブして行く。

100_3080.jpg
100_3081.jpg100_3083.jpg
100_3084.jpg100_3085.jpg
100_3086.jpg100_3087.jpg
100_3088.jpg100_3090.jpg
100_3091.jpg100_3096.jpg
100_3095.jpg100_3097.jpg

すぐ、左手に岩を見て疲れた足を休めるように体を預けてしまう。
ついでに後方へ振り返ると展望が開け、久住辺りが遠望できる。
目を引くと、展望はマツの倒木によって開けられたものとわかる。
荒れる息を整え、数メートル登ると また木段 になる。
傾いた幹をくぐり、木段を登って行く。
木段の左手には脇道が付けられ、木段は避けたがいい。
木段を14段ほど登ると登りきるが、スギの倒木がリックに引っかかり抜け出すのに一苦労する。
そしてスギの根っ子の段差を登り、右手へ向きを変え登って行く。
すぐ、植林地を脱し潅木の中を小さく蛇行し登って行く。
辺りにはミヤマキリシマも多くなる。
あと2週間もすれば満開となるが、今は色づいたつぼみもその時を待っているように見える。
植林地から20m足らず登り右手へカーブすると、右手に展望が得られる。
正面 右手に道標 が立てられているが、文字板は地に落ち「万年山:0・5km」と案内している。
ここからも、穏やかな丘陵の先に久住の山々を仰ぐことができる。
ここから見る涌蓋山は、久住山系のシンボルのように大きく、優しい姿を見せている。
目前の岩には、張り付くようにミツバツツジが小枝を広げている。
そして一息つき、左手へ潅木の中をいく。
足元には露岩が多くなる。

100_3100.jpg
100_3102.jpg100_3109.jpg
100_3110.jpg100_3111.jpg
100_3112.jpg100_3113.jpg

5月下旬、アセビの新芽が黄金色に輝き、実に美しい。
道は、アセビの中を縫うように小さくジグザグを切って登って行く。
アセビの道は次第に傾斜を増してくる。
しかし展望は利き、一歩休めば疲れは取れる。
アセビの中には松の木も多い。
少し登ると左手へカーブして行く。
道は傾斜をゆるめ、アセビも徐々に減ってくる。
爽やかな風の流れも体に感じてくる。
ホホホホ・ホッキョ・ホッキョ・ホッキョとさえずる小鳥の鳴き声も聞こえてくる。
道沿いには、既に花びらを広げたミツバツツジも時折目にする。
道はさらに傾斜をゆるめ、ほぼ平らになる。
そして、カヤトとアセビの道を行く。
足元は既に万年山の平頂にあり、三角点のある山頂広場を目指す。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】山の記録3LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png