header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 大分県の山 > 大船山 > 山の記録6

大分県の山

久住奥座敷に鎮座する・大船山 [1787m]

風穴分岐 → 駐車場(約75分)

CIMG0268.jpg
CIMG0269.jpgCIMG0270.jpg
CIMG0271.jpgCIMG0272.jpg

標柱には左折すれば「風穴・黒岳」へ、そして右手は「岳麓寺」と書かれ、登山口は右折していく。
ここは、深い林の中にちょっとした広場になっており、わずかばかりの空間が、落ち着いた雰囲気が漂い、付近の岩に腰を下ろせば、疲れも取れる。
風穴までは、左折し10分ほど岩道を行けばいい。
ここから登山口まで、大きな起伏はなく快適な歩行が楽しめる。
体を休めたら、右手へほぼ平坦な、気持ちのいい道を行く。
快適な道から遠望は利かないが、黒岳の大きな斜面は、樹林帯の絵の下地になっている。
しかし樹林帯が開けると、その下地が飛び出し、絵の中心にもなる。
見上げると、 天狗の坊主頭が稜線上にちょっぴり浮かんで見える
道沿いには、コケむした岩が多く、岩肌に触れるとひんやりとした感触がいい。
赤いテープを見て、さらに平坦な道を蛇行して行く。
右手斜面にも岩が多い。

CIMG0274.jpg
CIMG0275.jpgCIMG0276.jpg
CIMG0277.jpgCIMG0278.jpg
CIMG0279.jpgCIMG0280.jpg
CIMG0281.jpgCIMG0282.jpg
CIMG0283.jpg

三叉路から3、4分も行くとまた三叉路に出会う。
そこにも 標柱 が立てられ、左手は「上峠」、直進は「岳麓寺」と案内されている。
登山口は、標柱に従い岳麓寺の方へ右手にカーブし、道は、蛇行しながらゆるやかに登っていく。
道沿いには、ドッカリと座った大きな岩が道を開けてくれる。
幹には、赤とブルーのテープが下げられ、 道には小粒の石が多い が、歩くのに支障はない。
少し行くとゆるやかに下りだし、少し傾斜を増してくる。
道には依然として小石が多い。
道沿いには、幅広のテープが各所に結ばれて行く手を案内してくれる。
気持ちのいい斜面の道は、ゆるやかに蛇行し下り、登山口へと導いてくれる。

2、3分も行くと、右手へカーブしていく。
途中、倒木に遮断され、その右手をゆるやかに下って行く。
気持ちのいい道 を散歩気分でのんびりと歩く。
自然あふれる平坦な道は急ぐ必要はない。
ちょっと一服し、腰を降ろし自然の感触に触れればいい。
ここで帰りを急ぐのは、いかにももったいない。
しかし、時計が気になってはこの感触は得られない。
道には依然として小粒の石が多い。
左手の沢には、岩ばかりで水の流れは感じない。
右手斜面にも、コケむした岩が点在する。
小石の狭い道は、概ね南東の方へゆるやかに下っている。
三叉路から6、7分も過ぎたころ、左手に 大木が幹を伸ばしている
幹に耳を当てると自然の深い音が聞こえてくる。
ほぼ平坦な道を1、2分も進み、コケむした岩や倒木の隙間を抜けていく。

CIMG0284.jpg
CIMG0285.jpgCIMG0286.jpg
CIMG0287.jpgCIMG0288.jpg
CIMG0289.jpgCIMG0290.jpg
CIMG0291.jpgCIMG0292.jpg
CIMG0293.jpg

斜面に付けられた平坦な道を、リズムを取るように蛇行を繰り返していく。
リズムは、体と気持ちにぴったり一致し気分はいい。
左手には、黒岳の広大な斜面が視界にはみだすほど広がっている。
こけむした岩と倒木から、4、5分も行くと、左手に岩をわしづかみするような木を見て、ゆるやかに登っていく。
少し行くと、道は右手へカーブしていく。
わしづかみする岩を見て、左右に蛇行しながら2分ほど行くと、右手に若いスギ林を見る。
右手には 白い案内板 が立てられ、裏側を向けている。
振り返ると「前せり」と書かれている。
道は、岩の先にまっすぐ伸びているようにも見えるが、その先は何もない。

案内板のすぐ先から、右手へカーブし、二つの岩の間を通り、スギ林の中を下って行く。
スギ林の中は、日があたらず薄暗い。
スギ林の中を1、2分も下って行くと、ちょっとした空間がある。
そこには、 標柱が立てられ、右手「岳麓寺」と書かれている
牧場前駐車場とも手書きされている。
周辺には、大きなスギも居場所を守るように幹を伸ばしている。
ここから黒岳を背に右手へカーブして行く。
左手には、道ギリギリまで若いスギが植えられている。
この若い杉が、将来大きく育てばこの辺りも薄暗くなってしまう。
右手には、小径木の自然林が広がっている。
しかし、自然林の奥に目をやると、スギ林が広がっている。
標柱から1、2分も行くとゆるやかに登りだし、 すぐ平らな道 になる。
一時、スギ林は切れるがすぐスギ林に戻る。
スギ林には、ヒノキも時折見かける。
小石の多いスギ林を行くと小さなミゾのような沢を渡る。
少し行くと、正面は湿地のような草地になり、道は途切れてしまう。
道は、その手前から右手へカーブし、 小さな堤を輪切りにして、切り開いたような道を行く
すぐ左手に曲がって行くと、天井は開け、 平坦な気持ちのいい草付きの道 になる。
ここを1分も行くと、またスギ林になる。
このあたりのスギは、25年近くは経っているのか、薄ぐらい道を行く。
この辺りにも小石が多い。 左右には、赤いテープも結ばれ登山道を教えてくれる。
スギ林の中をゆるやかに下り、さらに小さなミゾを渡ると、すぐゆるやかな登りになる。

CIMG0294.jpg
CIMG0296.jpgCIMG0298.jpg
DSCN9817.jpgCIMG0299.jpg

さらに、小石の多い道をゆるやかに下って行くと、正面道の真中に、幹の直径20センチメートルほどの、一本の桜の木を見る。
枝には、赤いテープが結ばれている。
ここで満開する桜の木に出会えたならば、身も心も癒される。 そう思っただけでも気分はいい。
その桜の幹に触れながら通り過ぎて行くと、また、スギ林の道になる。
スギ林の中を1、2分ゆるやかに下っていくと、また天井が開けスギ林から解放される。
目前は草原に一変し、同時に気も晴れる。
草原は右手に広がり、大船山から下ってくる稜線も遠くに見える。
後ろを振り返ると、左手に位置を変えた 天狗の丸い坊主頭 が映え、スギ林に浮かぶ黒岳の美しい姿が、なぜか別れを惜しむように寂しくも見える。
そして、黒岳と別れるように左手へカーブして行く。
平らな草付きの道はまだ続いていく。

CIMG0300.jpg
CIMG0301.jpgCIMG0302.jpg
CIMG0303.jpgCIMG0304.jpg
CIMG0305.jpg

少し行くと道は右手へカーブして行く。
道には小粒の石が目立ち、黒い土にはコケが生えてくる。
ここをゆるやかに登って行くと、またスギ林に入り傾斜を増してくる。
コケむした岩 も多くなり、その間を縫うように登っていく。
1、2分も行けば自然林に変わり、気持ちのいい道をゆるやかに登って行く。
道はすぐ平坦になり、小径木の道を行く。
歩きやすい道を少し行くと、わずかに登りだし、 また岩が多くなる

CIMG0306.jpg
CIMG0307.jpgCIMG0308.jpg

岩は、なぜかその半数がコケむしている。
道はすぐ下りだし、小さな沢を渡り、左手へカーブしその沢と並行して伸びる。
この平らな道を40〜50メートルほど行くと、交差点に出会う。
帰路はここを左折して、往路を取りガラン台へ向かい、長い山旅は終わる。

pagetop_off.pngpagetop_off.png