header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 岩石山 > 山の記録3

福岡県の山

戦国の堅城を勝る平成の岩石城・岩石山 [ 454m ]

針の耳 → 山頂(所要時間:約20分)

CIMG0832.jpg
CIMG0834.jpgCIMG0835.jpg
CIMG0837.jpgCIMG0838.jpg
CIMG0839.jpgCIMG0831.jpg
CIMG0833.jpgCIMG0840.jpg

ここを戻り、 鎖を手に岩棚を右手へ登ると 、正面に大きな岩が現れ、狭い隙間を作っている。
ここが「針の耳」と呼ばれるところで、その隙間の入り口左手には、角材に釘打ちされた案内板が小さな木に結び付けられ「針の耳」と書いてある。
さらに「山頂へ15分」とも書かれている。

「針の耳」を通り抜け、後ろを振り返ると、 二つの岩 に別の岩が乗っかり天井を形作っている。

「針の耳」から1分足らず行くと、右手に分岐し山頂は直進する。
ここを右手へバックするように下ると、大きな岩が足元に出てくる。

その岩の左手を見ると、何かの目的に加工したように幾何学模様に割れている。
その岩に立つと、眼下に添田町の町並みが一望できる。
ここで少し時間を割き、足を休めればいい。
一息つき展望に満足したら、分岐へ戻る。

道は、相変わらず急坂が続き、シダ道を蛇行しながら登って行く。
少し登ると傾斜は幾分ゆるみ、正面に曲がりくねった木を見てゆるやかな傾斜を行く。

すぐ足元には、途中で切り取られた小さな幹に、 赤と黄色のビニールテープ が目につく。

CIMG0841.jpg
CIMG0843.jpgCIMG0844.jpg
CIMG0845.jpgCIMG0846.jpg
CIMG0847.jpg

さらに右手へカーブし、大きな松の木を右手に見て、急坂を登って行く。
急坂には、木の根も這い出し、遠慮気味に根を階段代わりに登って行く。
少し行くと道に張り出す枝をくぐり、正面に松の枯れた倒木を見て、さらに左手へ急坂を登って行く。

1、2分も行くと、正面岩の右手を登り、左手へ、すぐ右手へカーブし急坂を行く。 急坂は依然として続く。

さらに1分も登っていくと、道には赤土が目立つようになり、道を横断する木の根が多くなる。
この辺りにも、道沿いにはシダが多い。
急坂を左右に蛇行しながら、松の木から5、6分も急坂を登ると稜線に出る。

稜線に着くと、右手へ折れほぼ平らな道を行く。
すぐ右手には、高さ7〜80センチメートルに切られて残る 枯れ木 見て、 さらに数メートル行くと左手に 小さな案内板 が立てられ「山頂:10分」と書かれている。

CIMG0848.jpg
CIMG0850.jpgCIMG0852.jpg
CIMG0853.jpgCIMG0859.jpg
CIMG0860.jpgCIMG0849.jpg
CIMG0851.jpgCIMG0856.jpg
CIMG0855.jpgCIMG0854.jpg
CIMG0861.jpg

道は、これまでと一変し、 平らな気持ちのいい尾根道 を行く。
平らな道を気持ちよく踏み出して、急坂に疲れた足は、少しづつ抜けていくように、足取りも軽く気も晴れてくる。
周りの景色を見る余裕さえ出てくる。

尾根筋からは時折、樹間に岩石山頂が見え隠れする。 山頂の日の丸の旗も目にする。
気持ちのいい尾根道を2、3分行くと、 表土が、雨水に洗い流されたような地肌剥き出しの斜面 に出る。

表面には砂質の土が覆く滑りやすいが、ここは左手から登ってもいいし、右手から登ってもいい。
右手へ登れば数メートル先で登りきる。

登りきった所は、岩がどこからか集まってきたように多くなり、庭園風のいい雰囲気を造り上げている。

ここは右手西の方に展望が開け、岩に立ってみると、絶好の展望台となる。

眼下には添田町一帯 が、パノラマのように視界いっぱいに映し出される。

足元の岩を見ると、 ナイフを入れたように、二つに割れ 、脊振山山系の蛤岳の岩を思い出す。
左手には、梅の木のような木肌をした形のいい木が、 をくねらせ、素通りできずシャッターを押してしまう。
展望を楽しんだら、直進していく。

すぐ林に入り、わずかに下り、左手へカーブし登って行く。すぐ傾斜は大きくなる。
山頂への最後の登りで急ぐ必要はない。
一歩一歩、歩を上げ登って行く。
両脇には、赤や黄色のビニールテープが幹に巻かれ目前の山頂を教えてくれる。

道には落ち葉が多く、踏み跡は薄いが、先に目を向けると登山道であることは容易に分かる。

難攻不落の岩石城と言われるだけあって、最後の最後まで急坂は続く。
さらに右手へカーブすると、道にはコケむした露岩が多くなり、前方が明るくなってくる。
展望岩から4、5分も登ると 山頂 に着く。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png