header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 佐賀県の山 > 金敷城山 > 山の記録4

佐賀県の山

巨石群を行く・金敷城山[426m]

鉄塔〜金敷城山 [ この区間の地図 この区間の高低図 ]

height_chart.jpgmap4.jpg2305.jpg

この区間のスライドショーを見る


鉄塔を左手から右手へ時計廻りに行くと、足元に石柱を見る。
ここで青い空を見上げ、深呼吸して鉄塔を仰ぎ右手林の中へ踏み込んで行く。
そして左手へ、鉄塔を背にするように進んで行くと、足元に3本の小さな立札を見る。
立札には、行く手を「巨石パーク「金敷城山」と書かれている。
ここから右手へ下り、すぐ倒木を越え少し下りわずかな傾斜を登って行く。
10mも登り正面松の木に触れ、右手へ緩やかに下って行く。
少し行くと緩やかに登りだし、左手松の木に触れ右手へ向きを変えて行く。
この辺りのアップダウンは極めて小さく、足にはほとんど感じず記録するほどでもない。
むしろ、快適な落ち葉の道が楽しい。
そして頭上に赤いテープを見て、さらに道端に立つ幹に触れ快適な道を行く。
この辺りも赤いテープが多い。
2段ほど階段を登り右手に大きな幹を見て、右手へカーブして行く。
落ち葉溢れる道を少し行くと、また階段になる。
途中、左手にプラスチックの支柱を見る。支柱には「金敷城山反射板 火の用心」と書かれ、左手が開ける。
明るさを求めるように、ここを数メートル左手に歩を進めると、斜面が崩落したのか白い地肌がむき出している。
元に戻り、すぐ5段ほど登り、シダ道を行く。
緩やかな傾斜を10mも登り、左手へカーブするとまた階段になる。
階段は、2mほど間隔をおいて3段を数える。
少し行くと左手北側に展望が得られる。
この場所は、崩落した場所の真上にあり、幸か不幸か崩落により得られた展望が素晴らしい。
一息ついて、シダ道を行く。
シダ道を右手へカーブし、7〜8mも行くとまた階段になる。
階段を5段ほど登り、数メートル途切れて10数段を数え、さらにシダ道を登って行く。
傾斜は小さくない。さらにシダに隠れるような階段を3段も登ると傾斜は緩んでくる。
そして平らな道を行く。
このコースは登山者は少ないが、踏み跡はしっかりして一人歩くのはもったいない。
快適な尾根筋を小さく蛇行して行く。
そして、赤いテープが巻かれた枝をくぐって右手へカーブすると、数本の幹を立てた大木を見る。
すぐ左手に向きを変えて行くと 正面に木柱 が立てられている。
ここは分岐になっており、左手へ「乙文殊宮上宮:1720m」を行く。
少し下ると緩やかに登りだす。
さらに、右手に大きな松の木を見て緩やかに下って行くと、左に展望が得られ深呼吸したくなる。
少しばかり左手へ向きを変えると、また緩やかに登りだす。
そして、快適な尾根筋を蛇行し、緩やかに下って行く。
下り切ると、また緩やかに登りだし、傾いた幹をくぐって行くと、正面に数本の白い立札が見え、金敷城山分岐に着く。

この区間のスライドショーを見る


金敷城山分岐には、白い立札が正面に2枚、左手足元に1枚さらに両脇の幹にも掛けられ、行く手に不安はない。
一息ついて、山頂を目指す。
分岐を左手に取り、ほぼ平らな道を行く。
右手樹間には早くも金敷城山が見えてくる。
さらに狭い林の中を行くと、突然正面が切れ落ち恐る恐る足元に目を落とすと、真下に林道が、左手に追うと三叉路が見える。
一歩すざり、右手へ踏み跡を下ると、意外にカーブミラーがある。
しかし、鏡はなくカーブミラーとしての機能はない。もちろん必要もない。
さらに下ると林道に出会う。林道は左右どちらを行ってもいい。

この区間のスライドショーを見る


左手へ10数メートルも行けば三叉路、これを右折し左手北側へカーブして100mも下って行くと、
右手に白い文字板が掛けられ登山道入口がある。入口には白い文字板が掛けられているが、文字は読み取れない。
林道は今、路肩の補修工事が施工されているが登山者に支障はない。
10mも登ると尾根筋に登りつく。
左手にプラスチックの支柱を見て右手南側へ尾根筋を行く。
すぐ階段になるが、脇道を登ると快適な落ち葉の道になる。
右手に目を移すと、下の方に今歩いた林道が見え隠れする。
さらに尾根筋を緩やかに登って行くと、右手足元に「山」と刻まれた石柱を見る。
そして、快適な踏み跡を辿ると傾斜を増し、また階段になる。
階段を登り切ると傾斜は緩み、10段足らず登り、右手に白い文字板を見ると山頂に着く。
山頂には、広くはないが中央部に祠が安置され、他に文字が刻まれた石碑を見る。
文字は判読できない。さらに、国土地理院の三等三角点の石柱も立てられている。
山頂に展望はなく、この時期工事現場の重機の音が鳴り響き山頂の味わいは感じられない。
下山は、往路は取らず南側に左右に降り口があり、右手を下って行けばいい。

この区間のスライドショーを見る


林道を右手にとり、10mも行くと左手に登り口がある。
すぐ階段を登り、左手へすぐ右手へ登って行く。傾斜は大きい。
そして左手へ向きを変えると傾斜はなくなる。
10数メートルも行くと浮いた状態の階段が付けられ、その脇を登って行く。
さらに左手へ向きを変え登って行くと、快適な道になる。
快適な道は徐々に傾斜を増し、ひと登りすると山頂に立つ。
さて、山頂で一息ついたら分岐へ戻る。

LinkIcon山の記録3【 山の記録4 】山の記録5LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png