header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 福岡県の山 > 白馬山 − 大法山 > 山の記録2

福岡県の山

里山を行く・白馬山 [ 261m ] − 大法山 [ 232m ]

白馬山 → 第二展望所(所要時間:約40分)

CIMG0647.jpg
CIMG0648.jpgCIMG0649.jpg
CIMG0650.jpgCIMG0651.jpg

白馬山頂は、程よい空間が広がり、コンクリート製の竹ベンチが置かれている。

山頂特有の標柱も立てられ「標高:261m」と書かれている。
「岸取城址」と書かれた白い木柱も立てられ、昔日城があったことを教えてくれる。
周りは自然林に囲まれ、展望は得られない。 しかし、落ち着いた雰囲気が漂い、ここで一服すればよい。

山頂には大きく枝を張る大木も多い。
一息ついたら大法山を目指す。

道は登ってきた道を、直進するように北の方へ下って行く。
左手には、大きな木の幹に赤いペンキで ○印と矢印 が書かれ、大法山を案内している。

CIMG0652.jpg
CIMG0655.jpgCIMG0656.jpg
CIMG0659.jpgCIMG0657.jpg
CIMG0658.jpgCIMG0660.jpg
CIMG0661.jpg

すぐ擬木の階段となる。 16段、10メートルほど途切れて26段、さらに2〜3メートル空いて11段ほど下れば鞍部に着く。

さらに1〜2分も下れば三叉路となり、道標が立てられている。
道標には後方を「安国寺奥の院:515m、白馬山:70m、行く手は「大法山:305m」と案内されている。
右手三高山への道は踏み跡は薄い。
大法山は、北の方へ直進し下って行く。 道は、日は届かず薄暗い。

ほぼ平坦な歩きやすい道を左手へカーブし少し行くと、周辺には スギ林 道標から、平坦な道を2,3分も行くと、道の真中に石柱を見る。が広がってくる。 左手には大きな木が多い。
右手は、スギが並木のように整然と幹を並べている。

少し行くと、正面には大きなムクロジの大木が数本見られる。
道はそこで行き止まり となり、その手前から右手北の方へカーブし、ゆるやかに尾根道を下って行く。
道はさらに傾斜をゆるめ、気もちのいい平坦な道を行く。
左手に、ムクロジの木が、右手はスギ林が広がっている。

平坦な道を2分ほど行くと、 正面に大木 が幹を伸ばしその右手をゆるやかに下って行く。
少し行くと傾斜を緩め 足元に石柱 を見る。
ほぼ平らな尾根道には、赤いペンキで幹にテープで巻くように塗られ不安は感じない。

CIMG0662.jpg
CIMG0665.jpgCIMG0667.jpg
CIMG0668.jpgCIMG0671.jpg
CIMG0663.jpgCIMG0666.jpg
CIMG0670.jpgCIMG0673.jpg

平坦な道を、大木から2分ほど行くと道はゆるやかに下り始め、 正面が明るくなってくる
道には砕石が厚く敷かれ、右手にはスギが並木のように植林され展望は得られない。
砕石の道は左手へカーブし、 登りきったところが大法山 である。

山頂は、全く山頂らしくなく、山頂標がなければ見過ごしてしまい、なんの変哲もない。
標柱には「大法山頂:232m」と書かれている。
山頂東側に、スギが植林されている。
道は山頂標柱を左手に見て、右手へカーブしゆるやかに下って行く。

山頂からに2〜30メートルほど下ると、右手にはコケむした岩が多く目につく。
道から離れ、岩のある右手へ少し踏み込んでみると、城郭跡の石垣に見るような岩場がある。
元に戻り右手に大木を見ながらゆるやかに下って行く。
少し下ると 道は平坦になる
周囲は大木に囲まれ、深山に見るしっとりとした空気が漂い、一息つきたい気持ちに誘われてくる。
大法山頂を通過した替わりに、ここで足を休めてもよい。
平坦な道を少し行くと、ゆるやかに下りだし十字路に出会う。

左手には 道標 が立てられ、後ろは「白馬山頂:430m・大法山頂:60m」左手は「展望台:345m・大法園:1000m」右手は「天愼寺:200m」そして直進は「金の鎖・法華経ヶ嶺」と案内されている。
ここで時間があれば、右手天愼寺へ行くこととする。

CIMG0676.jpg
CIMG0678.jpgCIMG0680.jpg
CIMG0681.jpgCIMG0677.jpg
CIMG0685.jpgCIMG0679.jpg
CIMG0683.jpg

コンクリートで舗装された気持ちのいい道を下って行く。
左手には整然としたスギ林が広がり道にはスギの小枝が散らばっている。
スギ林に目を向けながら少し行くと、左手へカーブして伸びる。

すぐ傾斜はゆるみ、正面に 大木 が左手から右手竹林の方へ倒れかかっている。
これをくぐると、足場が掘り込まれた大きな露岩の上を下って行く。
右手は竹林が広がり、下の方には未舗装の林道が見えてくる。 左手は、林の中に大きな岩が多く重なり合っている。

すぐ左手には2脚の 木製のベンチ が置かれているが、既に腐れかけ座れる状態ではない。
正面には石垣の上に石塔が見えてくる。
ここが天愼寺で、左手へ石段を登るとすぐ境内に入り、 その奥に拝殿がある
境内に立つと、ひっそりと静まり返り神秘な空気が漂う。
境内には、数本の大きなモミジが、気持ちよく小枝を伸ばし、左手には、岩が重なる場所に祠が安置されている。

右手東側を見下ろすと、 落ち着いた庭園 が見られ、ここにも数本の大きなモミジが庭園の風情を一層高めている。
ここは新緑の季節もいいが、秋になると景色は一変し、真っ赤に燃えるような紅葉が楽しめる。
しっとりとした落ち着いた雰囲気に身を包まれ、、時の流れを忘れてしまう。
さて、我に戻ったら十字路へ引き返す。

CIMG0686.jpg
CIMG0705.jpgCIMG0708.jpg
CIMG0711.jpgCIMG0713.jpg
CIMG0706.jpgCIMG0707.jpg
CIMG0710.jpg

十字路に着くと道標に従い右手「金の鎖・法華経ヶ嶺」へ行く。
木をくぐると、すぐ巨岩がここに集中したように多い。
ここが【法華経ヶ嶺】と呼ばれる岩場で、踏み跡をはずさないよう用心し登って行く。

岩場の踏み跡をたどると、岩に 赤い塗料 でUターンするように書かれている。
上を見ると 鉄製の階段 が架けてあり、そこをくぐり右手へ巻いてその階段を登って行く。
階段から直進し、岩の間を抜け平らな道を行くと擬木の階段となり、9段ほど登って行く。
道はすぐアスファルト舗装となり、落ち葉の多い平らな道を快適に歩を進めて行く。

鉄製の階段を登って2,3分も経つと、左手に 2脚の木製のベンチ が置かれている。
しかし展望は得られない。

そのすぐ先には「火気厳禁」と赤文字で書かれた木柱が立てられている。
さらに、その先にも左手に2脚のベンチが用意されている。
右手には、コンクリートの丸いテーブルも2台置かれ、時間があれば腰を降ろせばいい。
ここをゆるやかに下って行く。
周囲には松の木が多く、道にはマツの落ち葉が多い。

CIMG0714.jpg
CIMG0715.jpgCIMG0722.jpg
CIMG0697.jpgCIMG0698.jpg
CIMG0716.jpgCIMG0719.jpg
CIMG0723.jpgCIMG0724.jpg
CIMG0696.jpg

丸いテーブルから1分も行くと┤字形の三叉路に出会う。 ここにも道標が立てられ、直進すれば「庄内」後ろに「天愼寺まで500m、左手展望台まで130m」と書かれ、展望台へ左折し南西の方へ登って行く。 道は傾斜があるが、距離は短く辛抱して登ればほぼ平らになる。 1分も行くと、道は左右にカーブし、15段ほど階段を登ると 第一展望台 に立つ。 ここにもベンチも用意され、一息つくといい。

展望 は、西の方に宝満山や三郡山がよく見える。 次に第二展望所へ行ってみる。 登ってきた道を直進するように、小砂混じりの滑りやすい道を下って行く。 すぐ、林を抜け 草原を行くような尾根道 をゆるやかに下って行く。

正面から左手にかけて、公園のように整備された広い空間に気分はいい。 道はゆるやかに左手へカーブし、すぐ 三叉路 になる。 帰路ここを左手へ下っていく。 ここには案内板はなく、踏み跡は薄くわかりにくい。 第二展望台は、ここを直進して行く。

三叉路から道はゆるやかに登りだし、右手へ少しカーブして行くと、左手に狭い 空地 がある。 その空地を左手に見て下って行く。 展望台までは一本道で、小さなアップダウンを蛇行して行く。 空地から、2〜3分も行くと第二展望所に着く。

LinkIcon山の記録1【 山の記録2 】山の記録3LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png