header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 佐賀県の山 > 九千部山 > 山の記録4

佐賀県の山

尾根の九州自然歩道を歩く・九千部山 [ 848m ]

説明版 → 山頂(約40分)

CIMG0467.jpg
CIMG0468.jpgCIMG0469.jpg
CIMG0470.jpgCIMG0471.jpg
CIMG0472.jpgCIMG0473.jpg
CIMG0475.jpgCIMG0476.jpg
CIMG0477.jpg

説明板の4〜5メートル先の右手には、九州自然歩道の標柱が立てられている。
標柱を過ぎると、道は左手へカーブしゆるやかに登っていく。
道は、ここでも表土が雨水に流され、黄色い地肌が現れたミゾ道を登っていく。
この辺りは、高山特有の丈が低い潅木が多い。
地肌剥き出しの道は、雨後は滑りやすい。
ミゾ道を2〜3分も登ると、道は右手へカーブし登っていく。
道には小石が多くなってくる。
少し登ると、その峰を回り込むように右手へカーブすると少し傾斜を増してくる。
そして小石の多い道を右手へ下って行く。
左手山の稜線には、樹間に鉄塔や建物がかすかに見える。

1分余下ると、道は左手へ折れ、鉄塔に向かって下って行く。
すぐミゾ道になる
右手土壁には、木の株がむき出しになっている。
1分余りミゾ道を行くと、 快適な道 に変わる。
しかしすぐミゾ道になり、ゆるやかに登っていく。
ミゾ道は雨後は滑りやすいが、乾いた時は歩くのに支障はない。山歩きはやはり天気がいいときに限る。
ミゾ道を少し行くと、左手土壁の上に214番の標柱が立てられ「基山:10.5km 脊振山:14.km」と案内されている。
標柱を過ぎると、また 気持ちのいい平坦な道 が続く。
頭上に幹を伸ばす木をくぐりながら、少しばかり右手へカーブしわずかな下りを行く。
周辺は大きな木はなく、小径木ばかりが目立つ。
さらに、 倒れ掛かるリョーブの木 をくぐり、右手へカーブし下って行く。

CIMG0478.jpg
CIMG0479.jpgCIMG0484.jpg
CIMG0486.jpgCIMG0487.jpg
CIMG0480.jpgCIMG0481.jpg
CIMG0483.jpg

山道では考えられないような平坦な道を行く。
すぐ左手へカーブし、ゆるやかに登っていくとまたミゾ道に変わり、ゆるやかに登っていく。
途中、倒木が道幅だけ切り抜かれ根元部分が左手に残っている。
ミゾ道を少し行くと、また右手から、 リョーブの木 が倒れかかり、これもくぐっていく。
道はすぐ平になる。さらにリョーブの木をくぐる。
何故か、倒れている木はリョーブの木が多い。
平坦な道を少し行くと、 三叉路 に出会う。
右折すると「四阿屋:5km:2時間」と鳥栖山岳会の名で小さな案内板が立てられている。
また、その横には標柱も立てられ「城山—四阿屋—牛原町へ」と案内されている。
左手には標柱が立てられ「七曲峠:4.8km 九千部山:0.5km」と案内されている。
すぐ横には、鳥栖山岳会の案内板が立てられ「頂上へ:530m:15分」と書かれている。
ここを、標柱に従い直進して行く。
すぐミゾ道 になる。

このミゾ道の底は、片足が付けるだけの狭いV字状になっている。
右手土壁は、丁度河川堤防の中ほどに小段と言われる道があるが、その小段部に踏み跡が付けられている。
このミゾ道を登ると、浅いU字状の平坦な道になりすぐ三叉路に出会い、左手に分岐している。
ここにも案内板が立てられ、左手は「グリーンピア那珂川:1.2km 南端ダム2.9km」と案内されている。
左手に目をやると、すぐ先に、5本のタイヤが車止めのように埋め込まれ、中央部に人が通れる幅だけ開けてある。
ここも直進して行く。
すぐ左手には、標柱が立てられ赤文字で「火の用心」と書かれている。
平坦な歩きやすい道の右手には、ミゾ道が並行して伸びている。
道は右手へカーブし、浅いミゾ道を行くと Y字状の三叉路 に出会う。
山頂へは、どちらを行ってもいい。
しかし、左へとれば車道に出て山頂に達するが、話は半分になってしまう。

CIMG0488.jpg
CIMG0489.jpgCIMG0490.jpg
CIMG0491.jpgCIMG0492.jpg

Y字状の三叉路を右手に取り、少し深くなったミゾ道を登っていく。
ミゾ道は根っ子が多い。
ここを1〜2分も行くと、道は二手に分かれる。
正面には、 コケむした岩 が目に付く。
岩の周りには、5本の木が岩を取り囲むように幹を立てている。
一見、成長して大きくなった岩が、5本の木に阻まれ、成長できないでいるようにも見える。
ここも、どちらを行ってもいい。
左手が近道であり、ロープを手に木段を登ればすぐ山頂に着く。
しかし、ここも右手を行く。
少し行くとまた二手に分岐するが、左手は先ほどの近道にタッチする。
ここも直進して、薄い踏み跡をたどる。 薄い踏み跡の道は、少し傾斜を増す。
しかし、すぐ支尾根に着く。
ここは変形の四辻になっており、幹には赤い塗料が塗られている。
道は右手にも下って伸びているが、行く手は分からない。
直進して下る道は、展望台がある山頂へ通じている。
この下り道には赤いテープが、数箇所目印に巻かれている。
ここを左手に登っていくとすぐ登りきり、九千部山山頂に着く。

CIMG0494.jpg
CIMG0497.jpgCIMG0495.jpg
CIMG0547.jpgCIMG0504.jpg

山頂標には「九千部山頂」と書かれている。
ここには215番の標柱が立てられ「基山:11.0km 脊振山:14.5km」と案内され、岩の上には石像が安置されている。
周りには、放送関連の鉄塔が何本も建てられ、違和感を感じてしまう。
西側には、目前の樹冠が刈られ、 脊振山の遠望 が得られる。
脊振山にあるドームや自衛隊基地の鉄塔も見ることができる。
東側直下には、目にしたくないが駐車場がある。
山頂には「九千部山の野鳥」と題した説明板もある。
山頂標が掛けられているため、山頂といったが実際はそうではない。
山頂標には矢印が付けられている。 ここで一息ついたら、先ほどの四辻へ戻る。
山頂へはここを左折し急坂の狭い道を下って行く。
下り口には、赤や黄色のテープが巻かれこれを目印にする。

CIMG0545.jpg
CIMG0544.jpgCIMG0542.jpg
CIMG0540.jpgCIMG0539.jpg
CIMG0543.jpgCIMG0541.jpg
CIMG0538.jpgCIMG0524.jpg

下りきると左手には、コケむしたい岩が重なり合い、岩の上は、展望所から見えた駐車場がある。
密生する自然林の中の狭い道を、蛇行しながら下っていく。
下りきると少し空間が広がり、 道はY字形に分岐 している。
左手とれば車道につながり、ここを右手へ行く。
狭い道は、ゆるやかに登りはじめ自然林の中に伸びている。
すぐ松の木をくぐり、 歩きやすい道 を、ゆるやかに右手へカーブしていく。

落ち葉の道は狭いが、歩きやすく気持ちがいい。
山頂はもう目前にあり、急ぐ必要はない。
気持ちのいい道をゆるやかに登っていくと、分岐から、5〜6分あたりで右手に、 コケを付けたコンクリートのベンチ がある。
ここを登ると、 山頂広場 に出る。
広場にはテーブルが置かれゆっくり休むことができる。

CIMG0525.jpg
CIMG0523.jpgCIMG0531.jpg

山頂広場を抜け、左手へ行くと正面に展望台が設置され、その手前には山頂標が立てられ「九千部山848米」と書かれている。
左手には、祠も安置されている。
その隣には「九千部山の名の起こり」と書かれた説明板が置かれている。
さて展望台に登ると、360度の展望を楽しむことができる。
登山口へは、往路を急がず、時間の許す限り道筋に展開する自然の変化に身を寄せ、道草を楽しむといい。

九千部山の名の起こり
むかし、この地方が台風と病気で住民が困っていた時、その平癒(へいゆ)を祈ろうと、隆信(りゅうしん)沙門(しゃもん)という僧が山にこもり、経文1万巻を読もうと思った。その九千部を読んでもうすぐ四九日の満願も近い夜、美しい女に化けた白蛇が現れて、夜な夜な僧をたぶらかした。村人たちが訪ねたとき、僧は骸(むくろ)と化し、読経万巻は果たせなかった。

LinkIcon山の記録3【 山の記録4 】スライドショーLinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png