header_rogo.png

九州山クラブ アウトドアを楽しもう!九州の山々を登山記録として紹介

ホームホーム福岡県の山福岡県の山佐賀県の山佐賀県の山大分県の山大分県の山熊本県の山熊本県の山長崎県の山長崎県の山宮崎県の山宮崎県の山鹿児島県の山鹿児島県の山その他の県の山その他の県の山

HOME > 九州の山 > 佐賀県の山 > 多良岳 > 山の記録3

佐賀県の山

修験の山・多良岳 [ 996m ]

逆坂 → 多良川水源(約20分)

CIMG4440.jpg
CIMG4441.jpgCIMG4443.jpg
CIMG4445.jpgCIMG4446.jpg
CIMG4447.jpgCIMG4439.jpg
CIMG4442.jpgCIMG4444.jpg

小さな水路を通り抜け、少し登って行くとすぐ「逆坂」に着く。
逆坂には、 白い標柱 が立てられ「逆坂 頂上迄45分」と書かれている。
すぐ先にも、矢印の案内板が立てられ「多良岳:1.4km」と案内されている。
ここで一息つくといい。
道は少しずつ傾斜を増し少し登ると ここも少し登れば、またゆるやかに下りだす。
矢印の案内板から、2分も行くと落ち葉の道に、 角ばった岩とおにぎりのような岩が2個 、置き忘れられたように座っている。
角ばった岩には、小石が積み上げられ、ここをゆるやかに下っていく。
左手奥深いところから、依然として水が流れる音が聞こえてくる。

少し行くと、 道にはコケむした岩 が目立ってくる。
そこをゆるやかに下っていくと、すぐ平らな道になる。
平らな道を10メートルも行くと、またコケむした岩が多くなる。
右手斜面を見上げると、たくさんの岩が積み重なっている。
おにぎり岩から、1〜2分も行くとまた右手斜面から流れ落ちる水の通路を通って行く。
右手水が流れる通路を見上げると、コケむした岩がゴロゴロと積み重なっている。

CIMG4448.jpg
CIMG4450.jpgCIMG4451.jpg
CIMG4453.jpgCIMG4454.jpg
CIMG4455.jpgCIMG4449.jpg
CIMG4452.jpg

ここを少し登ると、道は平らになり、すぐゆるやかに登っていく。
10メートルも行くとまた下り、平らな道になる。
落ち葉の多い道を少し行くと、右手の幹に 「多良岳:1.3km」と案内された赤い矢印の案内板 が目に付く。
案内板の後ろには、薄暗く気づかないが、たくさんの岩が斜面をうずめている。
赤い矢印の案内板から1分も行くと「見上坂」に着く。
右手に、白い標柱が立てられ「多良岳・(国見岳山頂を望む)頂上迄40分」と書かれ、鉄製の支柱から、地に落ちてしまった白い板には 「多良岳頂上迄1000m」と案内されている。
ここで一息つき、左手を見上げると、葉影に多良岳がかすかに見え隠れする。

体を休めたら、多良岳を目指し 小石の多い道 をゆるやかに登っていく。
すぐ左手には、ケルンが造られている。
石の多い道はすぐ歩きやすい道に変わり、ゆるやかに登っていくと、右手に炭焼釜跡の石積みが目に付く。
左手から聞こえてくる水の音は、次第に大きくなる。
沢は、次第に浅くなり、水の流れが見えてくる。
道には小石が多くなると沢と並行してゆるやかに登っていく。

CIMG4456.jpg
CIMG4458.jpgCIMG4459.jpg
CIMG4460.jpgCIMG4461.jpg
CIMG4465.jpgCIMG4463.jpg
CIMG4462.jpg

すぐ、右手地面に標柱の文字板が落ち「多良岳:1.2km」と書かれている。
正面には、コケむした大きなスギの足元には矢印の案内板が置かれ「多良岳:1.1km」と案内している。
そのまわりには登山者の手で、たくさんのケルンが作られている。
そして、大きなスギの手前から、岩の多い沢を左手へ渡っていく。
沢には、水の流れが認められるが靴を濡らすほどではない。
沢を渡ると、踏み跡は右手へカーブしまた石段になる。

道沿いには、 コケむした岩 が集うように集まっている。
右手沢には、音を立てて水が流れているが、水量は多くはない。
道沿いには、所々にケルンが作られている。
石段は、薄暗い林の中に見えなくなるまで容赦なく続いている
辺りは自然林に覆われているが、大きなスギも点在する。

CIMG4466.jpg
CIMG4470.jpgCIMG4471.jpg
CIMG4472.jpgCIMG4473.jpg
CIMG4468.jpgCIMG4474.jpg

少し乱れた石段を辛抱し登って行くと、右手の幹に矢印の案内板が付けられ「多良岳1.0km」と案内している。
単調な石段の登りは疲れも早い。
しかし、この案内板を見るたびに、元気が出る。
1分足らず、自然石の石段をゆるやかに登って行くと 右手に標柱 が立てられ「多良岳:1.0km」と案内されている。
その支柱には、「保健保安林」と書かれている。
さらに、コケむした石段は続く。
石段の間には所々に、道を横切るように水落としも付けられている。
この辺りも日が届かず、シャッターを押すのに勇気がいる。
コケむした石段は、次第に段差を増し一歩一歩が足に応えてくる。
右手にコケむし重なり合う岩を見て、左右に蛇行しながら登っていく。

矢印の案内板から3〜4分も登ると、右手にまた同じ案内板が木の足元に置かれ「多良岳:0.9km 中山キャンプ場:1.4km」と案内されている。
100メートルごとに、案内板が設置されている山は数少なくその度元気をもらうが、石段は終わることなく続き、左手へゆるやかにカーブし登っている。
少し行くと、石段の右手に トラロープ が張られている。
これは、道をはずれた登山者に踏みまわされ、植生への影響を懸念して付けられたものか。
石段は、一時はとぎれ歩きやすくなるが、すぐ石段に変わり右手へカーブし登っていく。

LinkIcon山の記録2【 山の記録3 】山の記録4LinkIcon

pagetop_off.pngpagetop_off.png